• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自閉性障害児のきょうだいのもつ「まもり」に着眼した支援方法の構築

Research Project

Project/Area Number 24593418
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

川上 あずさ  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00434960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛尾 禮子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (80281525)
渋谷 洋子  兵庫大学, 健康科学部, 助教 (20434962)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsきょうだい / 自閉症スペクトラム / 親 / まもり
Outline of Annual Research Achievements

26年度は、面接調査及び質問紙調査で明らかにした、きょうだいのもつ「まもり」の機能的側面、情緒的側面、関係性の側面を考慮し、支援方法を導き出すための説明モデルの試案を作成した。
その後、発達障害の子どもが多く通院しているA病院の看護師と定期的に検討会を開催し、説明モデルの精錬を行った。説明モデルは、「自閉性障害児ときょうだいの関係」「自閉性障害児ときょうだいの生活」「きょうだいと周囲の人々」「きょうだいと親」「きょうだいの将来の生活」に関するモデルとなった。
また、きょうだい支援の対象として、きょうだい、きょうだいを取り巻く家族・周囲の人々に大別できること。方法として、きょうだいへの直接のアプローチ、冊子等の媒体を活用したアプローチの両方で進めて行くこととした。
27年度は、検討会を実施した病院を中心にきょうだい支援の実施とその評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画初年度、所属大学の変更により、研究開始が遅れた。その後協力施設の開拓及びデータ収集がやや遅れることとなり、研究期間延長を申請することとなった。研究内容は、目的に沿って進行している。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度であり、作成した支援モデルを基にした支援を実施し、評価していく。

Causes of Carryover

研究初年度、所属大学が変更となり、研究開始が遅れた。徐々に協力機関・協力者を整備し、研究を開始したが進行が遅れ、今年度予定していたきょうだい支援の実施および評価ができておらず、研究期間延長の申請を行った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果公表のための各学会参加の旅費。効果的・継続的なきょうだい支援のために、きょうだいと家族および関係者が使用できる支援方法をまとめた冊子の作成。また、事務用品等の消耗品購入費用に充てる。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi