2015 Fiscal Year Annual Research Report
介護保険施設における看護・介護職の協働を推進する協働実践自己評価尺度の開発と検証
Project/Area Number |
24593472
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
松田 直正 淑徳大学, 看護栄養学部, 講師 (60376176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬戸 奈津子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60512069)
善福 正夫 帝京平成看護短期大学, その他部局等, 教授 (20514087)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 介護保険施設 / 看護・介護職 / 協働 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、先行研究および文献の検討、看護職・介護職・管理者を対象とした調査とその分析をもとに、まず介護療養型医療施設における看護職と介護職の協働の実態を明らかとした。その結果の概要として、介護職は、患者の生活を支えることに重点を置いており、いつもと違う入所者の様子に気が付くことができ、介護職はそれを看護職に報告している実態が明らかとなった。一方で、単独で判断の付かないことを看護職に相談しているが、看護職との日常の人間関係によっては相談を控えることがある。また、看護職から難しいことを言われたり頼まれることや、排泄ケアに一切携わらない看護職がいることに不満を感じていた。次に、看護職は、様々なケアの最終責任が自らにあると感じており、様々な指示や提案を介護職にしていたが、介護職にあまり指示や提案をしない人もいた。両職種に、日常の人間関係がケアの提供の在り方を左右するという気づきがあること明らかとなった。 また、介護老人保健施設を対象とした調査において、介護職は薬の管理を看護師が単独で実施するほうが職務満足度は高かったこと、その一方で、看護職は薬の管理を介護職が単独で実施するほうが職務満足度は高かったことが明らかとなった。日本において、介護保険施設内に薬剤師が常勤で配置されていることは少なく、薬の管理は主に看護職が担ってきた。薬の管理に関しては、看護職も介護職も他の職種に任せたいという意思があるものと思われる。つまり、薬の管理は、他の職種(例えば薬剤師など)が担ったほうが職務満足度を高める要素であることが示唆された。これは看護職と介護職を対象とした調査としては新しい知見である。 上記の成果をもとに、協働実践自己評価尺度の開発に着手し、「互いの職種の違いをわかり、認める」「互いの得意・不得意なことをわかり、認める」等の尺度が検討された。
|