2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24593484
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
緒方 重光 鹿児島大学, 医学部, 教授 (40305173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下高原 理恵 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50404538)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 仮性球麻痺 / 開口反射 / 舌神経 / 嚥下機能訓練法 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者には,認知症や高次脳機能障害や脳卒中による嚥下障害を抱えた仮性球麻痺の人が増加している。K-point刺激法を含め摂食・嚥下訓練はある範囲で,看護師の裁量に任された看護技術となっているが,開口反射がなければ自己流とも言える看護師独自の判断で訓練が行われる場合がある。開口・嚥下運動を誘発する臼歯後三角最後部内側における末梢神経レベルでの解明結果を地域・老年看護に活用することが出来れば,画一的になりがちな摂食・嚥下機能訓練法においてエビデンスに基づいた手順の開発につながる。そこで,医療の現場において,本人または家族が希望する療養生活を過ごすための意識の向上・情報提供を目的とし,グローバル・スタンダードとなり得る啓発プログラムを創成し,広く周知する方法の検討に取り組んだ。延髄より上位の脳を損傷した仮性球麻痺患者のうち,強い咬反射がある症例では開口が難しいだけではなく,咀嚼,食塊の移送,飲み込みといった摂食・嚥下の一連の作用を円滑に行えない場合が多い。このような仮性球麻痺患者で口腔後方部の粘膜を刺激すると,開口から嚥下に至る反射が誘発される。このK-point刺激による開口反射は,開口に続く嚥下運動へと円滑に移行する。そこで,舌神経の分布領域への刺激が,開口によって栄養確保や口腔ケアに寄与するほか,嘔吐反射を引き起こす可能性が低い嚥下機能訓練法の効果的な手順の開発につながることが示唆された。
|