• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Incidence of foot ploblems and disability in community-dwelling older people: a longitudinal study

Research Project

Project/Area Number 24593491
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

仲 貴子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90415498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 浩一朗  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords地域在住高齢者 / 足部障害 / 足部痛 / disabling foot pain / 生活機能
Outline of Annual Research Achievements

平成25年3月実施の郵送質問紙調査(第1次調査)に回答した地域在住高齢者無作為サンプル1,250人のうち、追跡調査への協力に応諾した951名を対象に平成29年1月に郵送質問紙調査(第4次調査)を実施、さらに平成25年11月実施の測定調査(第2次調査)に参加した347人のうち、追跡調査への協力に応諾した137人を対象に平成28年10月に測定調査(第3次調査)をそれぞれ実施し、地域在住高齢者における足部痛と足部痛による生活機能低下に関して以下の知見を得た。
・地域在住高齢者の足部痛の有症率は20.2%にのぼり、重症度別内訳では重度の足部痛が0.6%、中等度の足部痛が4.6%、軽度の足部痛が15.9%であった。また自己申告による足部障害の内訳は肥厚爪・巻爪41.5%、足白癬・爪白癬32.5%、胼胝・鶏眼29.0%、外反母趾19.2%が多かった。
・足部痛による生活機能低下(Disabling foot pain;DFP)に関する尺度(MFPDI-J)でDFPありと判定された者は19.6%にのぼり、足部痛のある者の多くは、その重症度にかかわらず軽症であっても何らかの生活機能低下(主として歩行における支障)を有していることが分かった。
・追跡調査の結果、足部痛の発症率は24.5%/年、DFP発生率は24.3%/年であった。ただし、DFPは改善率も13.8%と高かった。
・DFPの発生に関連のある運動機能要因として、膝伸展筋力の低下と母趾中足趾節関節底屈可動域低下が有意であった。また、関連のある行動要因として、履物の選択にデザインや価格以外の要素を考慮しないことと、運動習慣がないことが挙げられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 地域在住高齢者の足底各部の足圧と足部形態異常との関連2017

    • Author(s)
      仲貴子
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      千葉市 幕張メッセ
    • Year and Date
      2017-05-12 – 2017-05-14
  • [Presentation] 地域在住高齢者の“Disabling Foot Pain”の実態に関する疫学的調査 第3報 足部自己管理行動と“Disabling Foot Pain”発生との関連2016

    • Author(s)
      仲貴子、石井香織、柴田愛、原田和弘、岡浩一朗
    • Organizer
      第51回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      札幌市 札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi