2014 Fiscal Year Annual Research Report
精神看護専門看護師による臨床実践能力育成教育プログラムの開発
Project/Area Number |
24593498
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
岩瀬 信夫 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (40232673)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
糟谷 久美子 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10553357)
中戸川 早苗 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (60514726)
岩瀬 貴子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (80405539)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 精神看護専門看護師 / スーパービジョン / プログラム開発 / 質問紙調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.精神看護専門看護師の教育訓練のためのフィールド開発を行い、最終的に技術内容を「弁証法的行動療法」とし、その訓練場所を名古屋市内の精神科クリニックの空き時間を確保した。それに基づき、「「感情調節技能向上のための学習会」におけるフォーカスグループによる事例研究」というタイトルで平成25年度中に愛知県立大学研究倫理委員会の承諾を得た。しかし、平26年3月に内諾を得られていたクリニックの経営上の理由によりフィールドの使用ができなくなった。そこで、学部の実習で協力をいただいている精神科病院に依頼したが、医局から、提供できるケースがないと6月まで交渉したが病院の研究倫理委員会の審議にあげることができず、頓挫した。また、認知行動療法の訓練を行っていた修了生に関しては、専門看護師の受験を控え、研究協力が得られず調査協力者、調査協力機関の確保について計画通り進めることができなかった。 H25年度に続き、愛知県立大学看護学部の新入生にマインドフルネスのレーズンプラクティスと呼吸、及び感情耐性について2時間のセッションを実施し、技術到達度の確認を行った。これら、調査における環境整備に関しては、着々と準備を進めたが、フィールド確保ができなかった。従って、グランドデザインの開発については行えたが、実際の臨床的運用が実施できず、今後の実施における課題が集積されたのみである。 2.精神看護専門看護師のセラピー的な技術内容を各大学院のシラバスを取り寄せ検討し、H26年12月~3月に日本看護協会のホームページに公開されている134名の精神看護専門看護師を対象に、精神看護専門看護師の使う治療的技術の内容、訓練を受ける方法、費用等について質問紙を実施した。有効回答は39件得られ、これについては最終報告書にまとめる。
|