• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

地域密着型在宅ケアの推進と看取りシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 24593514
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

狩谷 明美  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (50413464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島内 節  広島文化学園大学, 看護学部, 教授 (70124401)
阿部 まゆみ  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80467323)
國定 美香  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (30331838)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords地域包括ケア / 看取り / 終末期 / 高齢者 / 他職種連携 / グリーフケア / エンドオブライフケア / 地域の活性化
Outline of Annual Research Achievements

地域密着型:在宅看取りシステムの構築をめざし①人材育成と②専門職-非専門職のネットワークづくり③ケアの評価を実施した。
平成24年度は、看護職・介護職・ケアマネ等の医療介護専門職のための研修を実施した。広島県三原地区の主要な関与者である、医師会長・病院医師・専門医・看護師・保健師・緩和ケア認定看護師・訪問看護師・ケアマネジャー・介護福祉士・居宅介護支援員・栄養士等の参加する研究会を開催し、①地区の医療介護シーズマップの作成と②病-病連携、病-診連携、③看護-ケアマネ-居宅介護支援員の連携を深めるために、多職種連携困難事例のカンファレンスを行った。
平成25年度は、多職種連携看取りの連携カンファレンスシートを作成し、特に死別後のグリーフケアに関して、イギリス・ロンドン大学名誉教授パークス博士を招へいし、一般市民向け講習会と、専門職向け災害後のグリーフケアに関する研修会を実施した。
平成26年度は、①腎臓病を持つ高齢者を対象にした食事指導と配食サービスを実施し、地域のJA三原,医師会、病院、特別養護老人ホーム、障がい者支援NPO団体、行政職・看護師・保健師・栄養士を加えたコンソーシアムを形成し、介入研究を行った。その結果、終末期の在宅ケアの栄養介入に関して医療費の抑制効果が認められた。②多職種連携カンファレンスのツールとして、看取りのパスを作成し、退院時のカンファレンスに使用し、それらを電子版にする準備をしている。③さらに名古屋地区では、病院におけるがん患者を対象とした在宅看取り推進:デイケアサロンを毎週、年40回継続して開催し、「告知以上に余命が延長された。」「在宅における生活の質が上がった。」「これからも続けて参加したい。」という患者からの評価があった。
平成27年度は、これらの成果を雑誌論文で連載し、広く市民向けの公開講座の開催を行い、研究成果の公表と報告を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)予定した専門職の人材育成に関しては、広島県三原地区を中心に、看護師(訪問看護師・保健師)・ケアマネジャー・医師・一般市民等を対象とした研修を行い、おおむね順調に進呈し成果を上げていると考えられる。2)多職種連携カンファレンスで使用するパスを作成し、困難事例の検討に活用している。3)名古屋地区においては、名古屋大学を中心に、在宅見取りを推進するため、緩和デイサロンを毎週一回、年40回と継続して開催している。
4)これらの研究成果は、平成27年4月から雑誌「地域ケアリング」で6回に分けて連載し、5月23日には、市民への公開講座を開催し、研究成果の公表を予定している。介護福祉士・居宅介護支援員の医療(看取りの知識と技術・態度)研修に関しては、平成24年度平成25年度に広島県の職能団体と協働で開催したが、その後の継続やラダーの作成の不十分なところがあり、今後も継続して研究の推進と評価を実施していきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

在宅での看取りシステムの構築に関して、広島県三原地区で取り組んだ課題
①慢性腎不全患者の重度化予防:透析予防ケア(配食と栄養指導)と看取りシステム
②当事者・家族の悲嘆のケア
③介護力の不足している独居高齢者の介護支援と救急時の対応に関して
④多職種連携カンファレンスのコンサルテーション
⑤認知症高齢者の終末期のQOL向上を目指して、今後も継続した介入研究と評価を実施していく予定である。

Causes of Carryover

この研究成果発表会を次年度(2015年5月23日)に行うために使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

施設使用料(約2万円)、旅費(約18万円)・謝金(約2万円)を支払う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] [地域密着型]在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題①2015

    • Author(s)
      狩谷明美
    • Journal Title

      地域ケアリング4月号

      Volume: 17(4) Pages: 80-82

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] [地域密着型]在宅ケアの推進と看取りシステムの構築に関する課題②2015

    • Author(s)
      名越静香 狩谷明美
    • Journal Title

      地域ケアリング5月号

      Volume: 17(5) Pages: 60-62

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] End of Life Care Needs in depopulation mountanious village2015

    • Author(s)
      肥後加苗 狩谷明美他
    • Journal Title

      International Journal of Welfare for the Aged

      Volume: 35 Pages: 不明

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] せん妄予防ケア:広島スタディ2015

    • Author(s)
      狩谷明美他
    • Organizer
      ICCHNR
    • Place of Presentation
      ソウル
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-21
  • [Presentation] サポートブックを活用し、親と子の絆を高める緩和ケアコミュニケーション2014

    • Author(s)
      阿部まゆみ 他
    • Organizer
      日本死の臨床研究会 H26.11.01
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター(大分)
    • Year and Date
      2014-11-01
  • [Presentation] 緩和デイケアサロンに集う働く世代、その後の歩み2014

    • Author(s)
      阿部まゆみ 他
    • Organizer
      日本緩和医療薬学会
    • Place of Presentation
      愛媛県愛媛看護研修センター
    • Year and Date
      2014-10-05
  • [Book] がんサバイバーを支える緩和デイケア・サロン2015

    • Author(s)
      阿部まゆみ
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      青海社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi