2015 Fiscal Year Annual Research Report
在宅認知症高齢者の急変時対応に関するマネジメントモデルの開発
Project/Area Number |
24593549
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
松本 啓子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70249556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
名越 恵美 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20341141)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / 在宅介護 / 急変時対応 / マネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅認知症高齢者の抱えるリスクには様々なものがある。元々の持病の悪化や憎悪、容態の急変に加えて、転倒や事故など予期せぬ事態も想定される。本研究では、在宅認知症高齢者に係る様々な視点から急変時対応に関する現状の把握を試み、加えて的確な急変時対応に繋がるコーディネートに向けた示唆を精査し、該当領域へのより具体的な提言を行うことを目的に、研究に取り組んだ。具体的研究内容としては、該当領域における文献検討を通して、わが国における在宅認知症高齢者の急変時対応の現状を研究の領域から概観した。そこでは、在宅における認知症高齢者の急変時対応に関するシステムが成立していないこと、介護福祉施設における急変時対応は、マニュアルの存在はある事など、いくつかの示唆に繋がった。また、介護老人福祉施設に所属する多職種からインタビューを行い、高齢者の容体急変時対応に関する認識や思いを質的に分析した。これらの結果から急変時対応時の多職種連携の重要性や、マニュアルの形骸化の傾向などいくつかの検討すべき点が明らかになった。またそれらの結果を通して、量的分析では、介護士における急変時対応リスク尺度の作成において、知識不足や知識の枯渇と判断時の不安や重要性の認識の2点が下位因子として抽出された。そのことから介護老人福祉施設における介護士の思う「急変時対応リスク」の要因から、在宅認知症高齢者を介護する家族への援用の可能性が明らかとなった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 高齢者の豊かな最晩年を創出する終生期ケア質指標の開発2015
Author(s)
正木治恵, 河井伸子, 松本啓子, 桑田美代子, 吉岡佐知子, 西山みどり, 内野良子, 遠藤和子, 坂井さゆり, 林弥江, 長江弘子, 手島恵
Organizer
日本老年看護学会第20回学術集会
Place of Presentation
パシフィコ横浜(横浜)
Year and Date
2015-06-13 – 2015-06-14
-
-
-
-
[Book] 在宅看護学2016
Author(s)
波川京子, 三徳和子, 新井香奈子, 北村真弓, 鈴木みずえ, 東清己, 森戸雅子, 野元由美, 和泉比佐子, 水馬朋子, 熊倉みつ子, 牧野裕子, 守田孝恵, 三輪真知子, 藤丸智子,松本啓子
Total Pages
428(415-420)
Publisher
クオリティケア