2015 Fiscal Year Annual Research Report
子どもの健全な発達のための親子支援―継続的介入と体験活動が及ぼす効果について―
Project/Area Number |
24600022
|
Research Institution | Japan Lutheran College |
Principal Investigator |
田副 真美 ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (40459946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成田 奈緒子 文教大学, 教育学部, 教授 (40306189)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 体験活動 / 脳機能 / 生活習慣 / 睡眠 / 心理検査 / 親支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的 本研究は、これまで研究代表者と分担者が共に、子どもの健全な発達に関わる因子を多角的に考え研究してきた経験から、子どもへの介入のみならず親支援にも力点を置いて、その効果を包括的かつ継続的に検証するものである。宿泊を伴う体験活動やリズム遊びを使った継続的な研修のプログラムを構成して、子どもたちとおやそれぞれに効果的に介入し、これにより子どもをとりまく様々な環境因子、すなわち家庭生活における生活習慣や心理状態、そして親子関係の改善を促し、結果として種々のパラメーターで測定した子どもの脳機能を検証して健全な発達に必要な要因を探る。そして、最終的にはその結果を広く社会に提言、還元することを目的とする。 研究実施計画 平成24年度、25年度に実施した宿泊を伴う体験活動、事前・事後研修で得られた結果を平成26年度は、結果を総合的にまとめ、学会発表や論文より公表するとととに、分担者の主催する機関で効果的な親支援を実施した。平成27年度も引き続き、結果から得られた知見を学会発表および論文での公表しl、さらに教育書、育児書の執筆や教師、保育士、医療関係者、一般の子育てをしている母親への講演活動を行った。主な講演活動は、小金井市公民館貫井北分館において、子育て中の母親に講演を行った。(タイトル「学校子育て・子育ち支援イライラの消しゴム、子どもを怒ってしまう前に元気のもとを引き出そう―体内時計と生活リズム―眠る・起きる・食べる」、「子育て・子育ち支援、実践!今の私をテストでチェック~今より少し楽になる生活改善のヒント~」)。埼玉県子どもの心の地域子育て支援事業研修会では、保育士や心理職に対して講演を行った。(タイトル「こころの問題を抱える子どもと家族支援:親のストレス対処「家族のストレスへの対処方法」」)。
|