• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

心臓IVR及び心臓CTにおける総合被曝線量管理法の開発

Research Project

Project/Area Number 24601002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 守  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (10595573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千田 浩一  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20323123)
盛武 敬  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50450432)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords患者被ばく線量 / ガラス線量計 / 心臓CTの被ばく線量 / 血管撮影時の被ばく線量
Research Abstract

今回の研究に使用した小型線量素子である蛍光ガラス線量計(RPLD)は、通常エネルギ補償を目的に錫フィルタが装着されている。しかし、錫はX線不透過で臨床時画像の陰影となるため、今研究では錫フィルタ無しのRPLDを用いる事とし、各使用装置におけるRPLDの諸特性を測定しエネルギ校正定数を算出した。
血管撮影装置やCT装置はメーカ・機種ごとにX線線質変換フィルタが装着され、フィルタの材質・厚さによりX線エネルギが異なり、画像コントラストや患者被ばくに影響を与えている。今回使用する血管撮影装置及びCT装置の使用管電圧における実効エネルギをAl半価層法を用いて測定した。
錫フィルタ無しのRPLDと使用装置との線量特性・線量率特性・方向特性・実効エネルギ特性を測定した。RPLDとリファレンス線量計として使用した電離箱線量計を比較した結果、小線量から大線量まで、小線量率から大線量率まで其々の測定値は非常によく一致した。方向特性に関しては、RPLDの長軸と平行に入射するX線の検出効率は低下したが、その他はリファレンス線量計とよく一致した。RPLDの使用方向を考慮することで問題ないと考える。実効エネルギとRPLD感度の関係を検討した結果、機種間によらず実効エネルギとRPLD感度は良い相関が認められた。また、実効エネルギが高くなるとRPLDの感度は少し低下する傾向があった。この感度低下は補正係数を用いて校正可能と考える。
患者被曝線量測定用の装具(患者が着用し多数のRPLDを一定間隔で配置できるようにしたもの)は、吸湿性・伸縮性を考慮し装具生地を選択し、装具サイズは標準体型を参考とした。RPLDの配置を最適化した結果、RPLD(ポケット数)は血管撮影時の最大入射面となる背面に67個必要となった。その製作には特殊な技術を要するため、専門メーカと検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

使用装置の諸特性の測定を終え、おおむねRPLDの傾向がつかめた。
患者被曝線量測定用の装具の開発も順調であるが、まだ試作段階である。ファントム実験を繰り返し、改良点を修正したい。特に装具に装着したRPLDが脱落する場合があり、ポケット形状に一工夫が必要である。

Strategy for Future Research Activity

患者被曝線量測定用の装具の開発と胸部ファントム実験を行い、臨床測定に向けた問題点抽出・改善を行う。また、胸部ファントムでシミュレートし得られたRPLDデータと従来試みられてきた測定法や血管撮影装置・CT装置のパラメータ(透視時間・撮影フレーム数・DAP・累積線量・CTDI)との関連性を解析する。
臨床における血管撮影時と心臓CT時の患者被曝線量データを収集する。(同意の得られた患者に対し、RPLD装具を着用してもらい、線量測定を施行する。)
初期データを関連学会(日本放射線技術学会、日本インターベンショナルラジオロジー学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本循環器学会、北米放射線学会など)にて成果の発表を行い、意見交換を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

患者被曝線量測定用の装具の開発・購入費を計上した。装具は可能であれば複数着購入したい。また、使用するRPLDの購入費を計上した。
収集した被ばく線量データを2D又は3Dマップ表示させるソフトを開発するために、専門的知識の提供を予算計上した。
関連学会での成果の発表及び意見交換のための旅費を計上した。
次年度使用額は、今年度の研究を効率的推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成25年度請求額とあわせ、平成25年度の研究遂行に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 冠動脈インターベンションの進化とデバイスの進化2012

    • Author(s)
      加藤 守
    • Journal Title

      映像情報メディカル

      Volume: Vol44 (No.6) Pages: 610-613

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study on accurate dose mapping system with radiophotoluminescence glass dosimeter (RPLD) measuring the direct patient entrance dose in cardiac interventional procedures.2013

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      ECR2013
    • Place of Presentation
      ウィーン (オーストリア)
    • Year and Date
      20130307-20130311
  • [Presentation] 被ばく低減は本当に必要? -臨床の立場から-

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      第21回日本心血管インターベンション治療学会・学術集会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Invited
  • [Presentation] 血管内治療に携わる技師に知ってほしい知識

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      第28回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Invited
  • [Presentation] 未成年者の心臓IVRにおける蛍光ガラス線量計を用いた患者被曝線量測定法

    • Author(s)
      加藤 守
    • Organizer
      第69回日本放射線技術学会総会学術大会
    • Place of Presentation
      横浜市

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi