• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

直感的インタフェースデザインとその評価

Research Project

Project/Area Number 24603035
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

井上 勝雄  広島国際大学, 心理科学部, 教授 (00352021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加島 智子  近畿大学, 工学部, 講師 (30581219)
広川 美津雄  東海大学, 教育研究所, 教授 (40279758)
Keywordsユーザインターフェース / 感性情報学 / ソフトコンピューティング / 製品デザイン
Research Abstract

1.インタフェースデザイン設計論からのアプローチ:文献調査とアンケート調査の結果を踏まえ、心理学の「体制化の法則」を拡張した考え方を採用した。その体制化の内容を「形態の体制化」と「意味の体制化」、「操作の体制化」に3種類に分類・定義した。さらに、それらの3種類に、心理学のアプローチから明らかになった「親近性」の考え方も加えて定義した。さらに、設計論とするために、上記の体制化と親近性の観点から、4種類の認知と操作の結合パターンを示し、各結合パターンに対応するインタフェースの型(論理型IFと直感的認知型IF、直感的操作型IF、直感的IF)を定義した。これらの考察を踏まえて、直感的なIFの7特性を明らかにし、直感的IFデザインの指針の提案も行った。この研究内容を、2013年9月の第15回日本感性工学会大会で発表、さらに、内容を検討し、2014年2月に日本感性工学会に論文投稿した。
2.心理学からのアプローチ:情報機器の親近性が直感的な操作に影響するという論文と、直感に関係する知覚の親近性や身体性に関する論文の文献調査結果を踏まえて、親近性と行動誘発性を直感的操作の要因とする前頭葉機能検査法の実験を行った。この系列学習課題による潜在学習の実験によれば、課題操作に要する時間が230ms以下であるとユーザーは「直感的」と主観的に判断することが判明し、それを2013年8月の「5th IASDR 2013 Tokyo」で査読審査採用され発表した。アイマークレコーダによる視線計測の実験による絵文字(アイコン)情報とテキスト情報の比較実験では、アイコンからテキストが多く、画像優位効果が確認された。
3.評価・検証:操作履歴データを階層的なグラフ化することでIFデザインの問題点を定量的に抽出する手法(2012年に投稿論文・採録)のJavaによる汎用ソフトウェア化を行い、2014年2月に完成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)インタフェースデザイン設計論からのアプローチでは、直感的なインタフェースの7つの特性の解明と直感的インタフェースデザインの指針の提案の段階まで到達できた。また、その成果を投稿論文として申請も行った。
(2)心理学からのアプローチでは、ほぼ計画通り心理的検査法を用いた実験を行い「直感的」と主観的に判断する要因の一つに課題操作に要する時間があることが判明した。また、視線計測の実験でも直感と関係する画像優位効果が確認された。
(3)評価・検証では、計画通り、操作履歴データの定量的に抽出する手法の汎用ソフトウェアが完成した。

Strategy for Future Research Activity

インタフェースデザイン設計論からのアプローチでは、直感的インタフェースデザインの指針の提案を実践的に使用できるために10原則に吟味・整理する。その際に、心理学からのアプローチの成果も加味する。そして、その内容を視覚的に分かりやすく解説する小冊子として製本する。年度末までに関係の学会で配布する予定である。サイトからダウンロードできる仕組みも構築する計画である。
心理学からのアプローチでは、前回の心理的検査法での実験内容を図形を用いて行い、形態と意味の体制化と親近性の視点からの確認を行う。また、操作と関係する正解率との関係も実験で解明する予定ある。
評価・検証では、汎用ソフトウェアを搭載したホットモックのシステムを用いて、指針の検証だけでなく、事例研究を行う予定である。その事例としては、最近、導入試験が始まっているスマートハウスのエコネットシステムのインタフェースデザインを検討している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Basic study of the intuitive feel for user interface using the serial reaction time task2013

    • Author(s)
      Iwaki, T., Nakamura, N., & Inoue, K.
    • Journal Title

      Proceeding of 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research

      Volume: 無 Pages: 2691~2696

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 直感的なインタフェースデザインの設計論

    • Author(s)
      広川 美津雄、井上 勝雄、加島 智子
    • Organizer
      第15回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学(東京都杉並区)
  • [Presentation] 体制化と直感的なインタフェースデザイン

    • Author(s)
      井上 勝雄、広川 美津雄、加島 智子
    • Organizer
      第15回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学(東京都杉並区)
  • [Presentation] ユーザーインターフェースにおける直感についての基礎的研究

    • Author(s)
      岩城 達也、中村 直樹、井上 勝雄
    • Organizer
      第15回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学(東京都杉並区)
  • [Book] インタフェースデザインの教科書2013

    • Author(s)
      井上勝雄
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi