• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

有彩色によるVDT画面が作業効率と生理的心理的反応に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24603037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki Wesleyan University

Principal Investigator

片山 徹也  長崎ウエスレヤン大学, 現代社会学部, 講師 (00612805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄山 茂子  長崎県立大学, 国際情報学部, 教授 (40259700)
栃原 裕  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (50095907)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsVDT / 作業効率 / 疲労 / 有彩色
Research Abstract

本研究は平成24年度より3ヵ年の研究計画に基づき遂行中である。社会の高度情報化によりVDT(視覚表示端末)を利用する機会が増加し、VDT症候群やIT眼症等の増加が報告されている。そこで、本研究では有彩色によるVDT画面を用いて作業効率の向上と疲労軽減に有効な配色条件を明示することを目的とする。
平成24年度は、背景色が青色相のVDT画面を用い、彩度・明度の変化がVDT作業効率・生理指標・主観評価に与える影響を検証するための被験者実験を実施した。研究及び実験の内容を説明し、同意が得られた長崎県内の女子大学生16人を被験者とした。文字検索課題のためのVDT画面として、背景色の色相を青(H値:170)に固定した画面配色を設定した。HSLカラーモデルによる背景色のL値は0~255の256階調を32階調ずつ区切った8段階に設定し、S値は最大値(255)に設定した。陽画表示画面では、黒文字を表示した8画面を用い、陰画表示画面では、白文字を表示した8画面を用い、(1)作業効率、(2)生体情報、(3)画面に対する印象評価と疲労感をそれぞれ測定した。
作業効率として入力セル数と誤入力率を測定するために、ひらがな・アルファベット・数字がランダムに記載されたテキストファイルをVDT画面へ表示した。指示された文字を探し、該当部分に1または0の入力操作を行うVDT作業を30分間行ってもらった。生体情報としてVDT作業の前後の収縮期血圧・拡張期血圧、心拍数、CFF値を測定した。また、VDT作業の前後に調査票を用いて、配色条件の異なるコンピュータ画面に対する見やすさ・読みやすさ・美しさ・派手さ等に対する印象評価と疲労自覚症について回答してもらった。以上の測定値を統計処理により分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3カ年の研究実施計画に基づき、平成24年度は被験者実験によるデータ取集、分析と考察を主たる研究活動として設定し、初年度の遂行目的は達成できたと考える。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度調査の分析結果と考察は学会発表ならびに論文投稿により発表する予定である。平成25年度以降は、赤色相と緑色相を用いて前年度と同様のVDT作業実験を行う。有彩色の背景を用いたVDT画面において、作業効率を向上させ、身体的疲労度や心理的負担を軽減する色彩条件を導出するとともに、VDT作業における快適な視環境整備のための推奨条件を明示する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度以降の研究費については、物品費として、光源色としてのVDT表示色を明度・彩度を測定する色彩輝度計、VDT画面に対する利用者の反応時間を測定するタキストスコープ等の購入を予定している。その他は、研究成果の発表として、日本生理人類学会、人間生活環境系学会等において発表するための旅費、追加の被験者実験を実施する場合の謝金等を主な支出として予定している。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi