• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

動的スクリーンを用いた映像と音響が協調した新たなデジタルサイネージの開発研究

Research Project

Project/Area Number 24603038
Research InstitutionTohoku University of Art and Design

Principal Investigator

酒井 聡  東北芸術工科大学, デザイン工学部, 講師 (90515157)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords情報コンテンツ / 感性デザイン / ヒューマンインタフェース / 感性インタフェース
Outline of Annual Research Achievements

これまでにも増してデジタルサイネージ分野の技術は関心が寄せられており、その技術においても日進月歩である。そのような状況の中で、本研究では液晶ディスプレイなどではなく映像投影を行うプロジェクションマッピングの技術を応用し、動的に変化する投影面を持ったデジタルサイネージの研究・開発、またその際に使用する映像や音響などをマルチモーダルに用いたコンテンツの研究・開発をすることを目的としている。
平成26年度では、前年度に行った研究実施計画「1. 動的スクリーンに用いる物体の試作・検証」で検討したスクリーン素材を用いるとともに、試作実験中に発見したビニール傘のビニール部分をスクリーンに用いる方法を試した。人がさすビニール傘に映像投影を行うことで動的で且つ感性に働きかけることが可能なのではないかと仮説をたて検証を行った。
また、研究実施計画「2. 動的スクリーンに最適な映像や音響といったコンテンツの開発」について映像投影プログラムの作成・検証を昨年度までと同様の方法を用いて行なった。具体的にはMicrosoft Kinectを用いて動的に変化する物体形状を認識し映像の形状を変形、プロジェクタから映像投影を行った。スクリーン形状に対する画像変形の追従速度、スクリーン形状の変化と同調する映像コンテンツとは何かを中心に検証を重ねた。先述のビニール傘についても同様のプログラムを開発した。加えて平成26年度は音響コンテンツについて重点をおき、超指向性スピーカを用いた音響実験装置を制作し動的な物体に対して追従する音響システムの試作を行った。さらに、これら研究の実施内容から得た成果を用いて、「マテリアライジング展Ⅱ 情報と物質とそのあいだ」に宮城大学土岐助教との共同作品“Tele-Flow”を出展し対外的な評価を得るとともに、音響メーカーなどとも研究開発技術の応用について検討した。

Remarks

外部発表・研究開発成果作品展示(共同作品 宮城大学・事業構想学部デザイン情報学科 助教 土岐謙次)「マテリアライジング展Ⅱ 情報と物質とそのあいだ」
会期|2014年7月19日-8月8日
会場|東京芸術大学美術館 陳列館

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi