• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ケアの視点に立った超高齢脳卒中リハビリテーションにおける介入ポイントの有用性

Research Project

Project/Area Number 24616025
Research InstitutionKibi International University

Principal Investigator

平上 二九三  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60278976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 輝夫  大阪行岡医療大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00412247) [Withdrawn]
齋藤 圭介  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20325913)
野中 哲士  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20520133) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords高齢者リハビリテーション / 個別的リハビリテーション / 脳卒中リハビリテーション / 回復期リハビリテーション / リハビリテーション・ニーズ / 多職種連携 / 患者中心
Outline of Annual Research Achievements

超高齢脳卒中リハビリテーション(以下リハ)においては、的確に対応するための患者のニーズが断片化されていることが指摘されている。介入ポイントは、どのようなニーズかをケアの視点に立って端的に明示したものである。これまでに個別リハのニーズとなる介入ポイントを導き出すケアモデルを提案してきた。つまり患者の抱える複合的な問題は、臨床像、障害像、心理面、環境面の4つで特徴づけることから介入ポイントが同定できた。しかしこれまでの研究では、介入ポイントを同定していくプロセスが提示できていなかった。そこで介入に意味ある情報を「知識」、活かせる機能を見つけ出す「評価」、それを活動につなげる「治療」、それで期待される成果を「内省」していく4つの段階に分けたプロセスモデルを提案した。最終年度は2つのモデルの実践活用に加えて、細胞実験から介入ポイントの有用性を検討した。
その結果、2週後の経過報告から90%程度の高い有用性が示された。最初は臨床像に焦点があてられ、次いで障害像、心理面、環境面であったが、時間が経つにつれ心理面や環境面が着目され、臨床像や障害像は二次的になっていた。このことは経過的に知識の変化がプロセスの修正をもたらし、初回の介入過程は順次4段階を経るものの、回を重ねると臨機応変なプロセスで問題の4つから核を捉えた介入ポイントで対処していた。一方、細胞実験においても外部から常に何らかの適切な刺激が与えられると、神経ネットワークの再構築を促したり、細胞死を防いだりするための遺伝子が活性化されることで、細胞が生きるための好条件を与えられることを示す結果が得られた。このことはオーダーメイドのリハとケアの必要性を飛躍的に高める根拠になることから、介入ポイントの有用性は当初の計画以上に進展し、ケアの視点に立った介入ポイントが個別リハの成功のカギとなり、多職種協働の新たな要になることが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] The utility of a care model to individualize rehabilitation in adults aged over 80 years2015

    • Author(s)
      Hiragami F, Nonaka T, Saitoh K, Suzuki Y.
    • Journal Title

      Topics in Stroke Rehabilitation

      Volume: 22 Pages: 102-115

    • DOI

      10.1179/1074935714Z.0000000029.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 超高齢者リハビリテーションにおける介入ポイントの有用性2015

    • Author(s)
      平上二九三
    • Journal Title

      吉備国際大学保健福祉研究所研究紀要

      Volume: 16 Pages: 00-00

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 症例検討会を機軸とした脳卒中リハビリテーションのクリニカルパスの紹介2015

    • Author(s)
      石田 充 平上二九三 鈴木康夫
    • Organizer
      第40回日本脳卒中学会
    • Place of Presentation
      広島グリーンアリーナ
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] 当院の脳卒中回復期リハにおける介入ポイントからみたクリニカルパスの取り組み2015

    • Author(s)
      小郷大輔 石田 充 平上二九三 鈴木康夫
    • Organizer
      第40回日本脳卒中学会
    • Place of Presentation
      広島グリーンアリーナ
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-26
  • [Presentation] 回復期リハビリテーション病棟に入棟した独居者の自宅復帰に関する検討2015

    • Author(s)
      古畑 恵 齋藤圭介 平上二九三 鈴木康夫
    • Organizer
      回復期リハビリテーション病棟協会 第25回研究大会in愛媛
    • Place of Presentation
      愛媛県民文化会館
    • Year and Date
      2015-02-27 – 2015-02-28
  • [Book] 図解運動療法ガイド2015

    • Author(s)
      平上二九三
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      文光堂
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞の作出方法、細胞、改変PC12細胞、遺伝子、並びに、変異ホスホイノシチド-3キナーゼ2015

    • Inventor(s)
      加納良男 河村顕治 平上二九三 元田弘敏
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人順正学園
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-504418
    • Filing Date
      2015-01-09
    • Acquisition Date
      2015-01-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi