2014 Fiscal Year Research-status Report
心理学における「関係」および「物語」理論の再構築:養育・療育・看護の現場から
Project/Area Number |
24616028
|
Research Institution | Narabunka Women's College |
Principal Investigator |
東村 知子 奈良学園大学奈良文化女子短期大学部, 幼児教育学科, 准教授 (30432587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 勝 大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10420423)
麻生 武 奈良女子大学, 理系女性教育開発共同機構, 教授 (70184132)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ケア / コミュニケーション / 関係 / 物語 / 障害 / 認知症 / 特別支援教育 / 哲学カフェ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では「関係」と「物語」を鍵概念とし、心理学的観点からケア現象を捉えるとともに、ケアの現場から心理学理論を再考・再構築することを目的としている。平成26年度は理論的研究として、心理学の近接領域におけるコミュニケーション論を概観・整理するとともに、一つの物語を分析し、ケア概念を再考するための手がかりを抽出した。またフィールド研究として障がい児への療育実践の分析と、認知症および終末期のケアについての考察を行った。それぞれについて得られた成果は以下のとおりである。 1.理論的研究 ケア場面においては通常、対象者とのコミュニケーションを十分にとり、相手をよりよく理解することが推奨されるが、社会学およびロボット研究におけるコミュニケーション論から、「『わかりあうこと』を目指さないケア」という新たな視座が得られた。またケア現場で実践を行う人々を対象に『星の王子さま』について行った計7回の研究会から、「おとな性と子ども性」、「客観的真実と主観的真実」などの新たな視点が見出された。 2.フィールド研究 1で得られた理論的視点を用いて特別支援教育の事例の分析を行い、自閉的な傾向のある子どもに対する教師の特徴的な実践のもつ意味を明らかにした。また、認知症および終末期のケア場面についての考察から、人々を「患者」という生き方に閉じ込める、ケアという方法のもつ危険性が示され、そこから人々を「主役化」するケアという新たな方向性が見出された。さらに得られた知見を現場に還元し、その有効性を検証するため、障害福祉サービス事務所や老人ホームにおいて哲学カフェおよび身体コミュニケーションに関するワークショップを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
療育実践の分析を26年度中に完成させ、書籍として出版する予定であったが、研究代表者が年度途中まで育児休業を取得しており、また分析に思った以上に時間を要したため次年度に持ち越しとなった。しかし、原稿は着実に書き進めており、次年度中に出版できる見通しであるため「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論的研究とフィールド研究、また哲学カフェ等の実践については、それぞれ一定の成果を上げつつある。最終年度となる平成27年度は、それぞれについてまとめ、完結させる。具体的には、療育実践に関する書籍を完成させるとともに、物語の分析から得られるケア概念への示唆について、学会等でシンポジウムを行う。さらに、以上すべてを統合して「ケアする者とケアされる者」との関係性を軸とするオリジナルな理論を構築する。これについては、学会発表等を通じて発表し、他の研究者からの指摘を受けて、よりよいものに磨き上げることをめざす。
|
Causes of Carryover |
2015年3月の学会出張において、旅費精算時に予定していた額との誤差が生じた。余剰分を消耗品の補充に充てようとしたが、年度末であったため間に合わなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は小額であり、また学会発表そのものに支障はなかった。次年度の消耗品の購入に使用する。
|
-
-
-
[Book] 物語と共約幻想2014
Author(s)
川野健治、八ツ塚一郎、本山方子
Total Pages
168ページ (執筆担当142~148ページ)
Publisher
新曜社