• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳の〈倫理〉をめぐる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24617006
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

今野 喜和人  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70195915)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安永 愛  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10313917)
山内 功一郎  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (20313918)
田村 充正  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30262786)
南 富鎭  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30362180)
花方 寿行  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70334951)
桑島 道夫  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80293588)
CORBEIL Steve  静岡大学, 学内共同利用施設等, 講師 (80469147)
大原 志麻  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80515411)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords翻訳論 / 倫理学 / 比較文学文化 / 芸術論
Outline of Annual Research Achievements

翻訳の〈倫理〉に関わる総合的研究の最終年度にあたり、これまでの研究成果を研究会、所属学会(国際学会を含む)、紀要等で発表することに力を注いだ。特に研究会で毎年発行している『翻訳の文化/文化の翻訳』の別冊を「研究成果報告書」として刊行した(序言、研究概要、論文8本、シンポジウム記録からなる)。
本報告書で扱われた対象・主題は多岐にわたり、地域としては日本、中国、アメリカ、スペイン等、時代は古代ローマから現代まで、ジャンルとしては小説はもちろん詩、戯曲、政治、歴史、法律、宗教、倫理、また言語テクスト以外にも映画、絵画などに及んでいる。これらを通じて、翻訳の「倫理」が問題にされる様態が、国によって、時代によって、ジャンルとジャンルの関係によって、共通性と微妙な相違があることが明らかになり、普遍的・永続的課題であると共に、極めてアクチュアルな課題であることを示せたと思われる。
本研究で一貫して力を注いできた研究成果の還元については、12月に連携研究者の野崎歓と作家の中村文則氏を招き、翻訳と創作の関係について、研究分担者との鼎談を含む公開シンポジウムを開催し、多くの聴衆を集めて好評を得た。
今回の研究では起点言語から目標言語への古典的翻訳だけでなく、メディアの境界を越えた改変、アダプテーションの問題も多く扱った。研究が進めば進むほど、この分野が「ポストメディア」とも呼ばれる現代の状況下、美学・詩学の重要なイシューであることが明らかになり、今回の研究をこの方向に発展させる必要を感じた。そのため、新たにメンバーを加えて科研費基盤研究(B)を申請して、4月に内定を得ている。これも本研究の価値が認められた証拠とも言えよう。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 11 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 翻訳の倫理と倫理の翻訳──箕作麟祥の訳業をめぐって──2015

    • Author(s)
      今野 喜和人
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号別冊 Pages: 13-25

    • DOI

      10.14945/00008209

    • Open Access
  • [Journal Article] 小津映画の様式(付・映画研究における映像著作権の問題)2015

    • Author(s)
      田村 充正
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号別冊 Pages: 27-68

    • DOI

      10.14945/00008210

    • Open Access
  • [Journal Article] 李光洙文学の比較文化的な系譜―ル・ボン、夏目漱石、魯迅、本間久雄を軸にして2015

    • Author(s)
      南 富鎭
    • Journal Title

      韓国文学の比較文化的なアプローチ

      Volume: 第2回 Pages: 13-30

  • [Journal Article] 松本清張の社会派推理小説と自殺・失踪―『点と線』『ゼロの焦点』『波の塔』を手掛かりに2015

    • Author(s)
      南 富鎭
    • Journal Title

      松本清張研究

      Volume: 第16号 Pages: 100-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書くことの源泉をめぐって―ヴァレリーとモディアノの場合2015

    • Author(s)
      安永 愛
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号別冊 Pages: 69-81

    • DOI

      10.14945/00008211

    • Open Access
  • [Journal Article] プンクトゥムとしての文学――パトリック・モディアノの方法2015

    • Author(s)
      安永 愛
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号 Pages: 79-96

    • DOI

      10.14945/00008204

    • Open Access
  • [Journal Article] 閻連科の小説に見る倫理2015

    • Author(s)
      桑島道夫
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号別冊 Pages: 83-89

    • DOI

      10.14945/00008212

    • Open Access
  • [Journal Article] 原作・映画・リメイクをめぐる「倫理的」問題の複雑さ──映画『他人の家』と『折れた槍』、リベラリズムの限界と赤狩りをめぐって──2015

    • Author(s)
      花方 寿行
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号別冊 Pages: 91-119

    • DOI

      10.14945/00008213

    • Open Access
  • [Journal Article] 「誰でもないもの」の声が生じるとき──マイケル・パーマーとアーヴィング・ペトリン2015

    • Author(s)
      山内 功一郎
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号別冊 Pages: 121-139

    • DOI

      10.14945/00008214

    • Open Access
  • [Journal Article] 『ヌマンシア』におけるセルバンテスのアダプテーション2015

    • Author(s)
      大原 志麻
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号別冊 Pages: 141-154

    • DOI

      10.14945/00008215

    • Open Access
  • [Journal Article] Imamura Shohei’s adaptation of Nosaka Akiyuki’s The Pornographers:Ethical Representations of Translating the Unwritten2015

    • Author(s)
      Steve Corbeil
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号別冊 Pages: 155-165

    • DOI

      10.14945/00008216

    • Open Access
  • [Journal Article] When a Director Remakes His Own Film : A Comparative Analysis of Ozu Yasujiro's A Story of Floating Weeds and Floating Weeds2015

    • Author(s)
      Steve Corbeil
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号 Pages: 65-78

    • DOI

      10.14945/00008203

    • Open Access
  • [Journal Article] Brieftaschen, Eier, Wunder Von der Schwierigkeit, das richtige Wort zu finden2015

    • Author(s)
      Thomas Eggenberg
    • Journal Title

      翻訳の文化/文化の翻訳

      Volume: 第10号 Pages: 23-35

    • DOI

      10.14945/00008201

    • Open Access
  • [Journal Article] 川端康成『美しさと哀しみと』──小説と映画のあいだ──2014

    • Author(s)
      田村 充正
    • Journal Title

      川端文学への視界

      Volume: 29 Pages: 8-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヌマンシア表象の形成と多義性2014

    • Author(s)
      大原 志麻
    • Organizer
      日本イスパニア学会 第60回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府箕面市)
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] Le Japon poetique-Le Grondement de la montagne et les films d’Ozu2014

    • Author(s)
      田村 充正
    • Organizer
      Relire KAWABATA(国際シンポジウム)
    • Place of Presentation
      ディドロ大学(フランス・パリ)
    • Year and Date
      2014-09-18
    • Invited
  • [Book] Der See(よしもとばなな「みずうみ」)2014

    • Author(s)
      Thomas Eggenberg(翻訳)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      Diogenes

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi