• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

岩手沿岸北部被災地復興における地域連携型のコンパクトな居住モデルの導出

Research Project

Project/Area Number 24618010
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

玉川 英則  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10171886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野澤 康  工学院大学, 建築学部, 教授 (00251348)
市古 太郎  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (10318355)
河村 信治  八戸工業高等専門学校, 総合科学科, 教授 (80331958)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords東日本大震災 / 復興計画 / 岩手県野田村 / なりわい体験 / シャレットワークショップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終年度となる2014 年度は,前年度試みた「なりわい体験」を継続実施する一方、建築・まちづくり・防災を主テーマとする研究室の取り組みのまとめとして「野田村のむらづくり・まちづくりを担う方々と一緒に考え」て「プランニングを通してできること」を提案していくことを目標とした。
年度当初は、(1)なりわい拠点としての中心市街地、(2)民泊プログラム、(3)漁業と野田港周辺のプランニング、(4)(城内)高台団地のコミュニティづくりの4点をCWS2014 で取り上げるべきテーマとし、5月のスタッフ(河村,玉川,野澤,市古)によるキックオフミーティングに始まり、6月~8月の間、学生を中心とした3回にわたる事前WSによりテーマの掘り下げと絞り込みを行った。8月18日~21日のCWS本番では、上記を経て再編された、(1)中心市街地、(2)農業・民泊、(3)漁業・漁港(番屋含む)の3つのグループごとに、民泊によるなりわい体験とそれを踏まえての提案を検討し、21日の午前中に村役場のスタッフを交え、簡単な報告を行った。
帰京後フォローアップ作業を進め、 11月28日に工学院大学にて中間発表会を催した後、2015年2月、現地にて最終発表会を行った。この中で村民の方々からは、交流を好意的に評価し、活動を継続してもらいたいという声が多く聞かれた。特に中心市街地に関しては、村民が望む方向に沿ったものになっているとの評価を受けた。その一方で、野田村でしかできない体験を大切にしつつ、さらに大胆なアイディアを聞かせて欲しいという意見も出された。
以上、3年間の研究(プレスタディ期間を含めて4年間)において、素朴で物的な計画を中心とした提案から、当地のなりわいを体験し、被災地に寄り添う中でより地域に密着した提案を考案していくプロセスを構築できたことが、本研究の実績として評価できる点と考えられる。

Remarks

2015年2月12日付 岩手日報記事 「民泊体験生かし学生が活性化策 野田で発表会」

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Students' Volunteer Works andthe Charrette Workshop in Noda Vil.2015

    • Author(s)
      Shinji KAWAMURA
    • Organizer
      国連防災世界会議
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-17
  • [Presentation] Community Empowerment for Redesign through Processes of the Charrette-workshop in Noda Village2014

    • Author(s)
      Shinji KAWAMURA
    • Organizer
      The 5th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM 2014)
    • Place of Presentation
      Western University, London, Ontario, Canada
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-11-01
  • [Presentation] 岩手県野田村復興まちづくりシャレットワークショップ-地元の方と一緒に復興を考える行為の可能性-2014

    • Author(s)
      市古太郎、玉川英則、野澤康、河村信治
    • Organizer
      2014年日本災害復興学会大会
    • Place of Presentation
      アオーレ長岡
    • Year and Date
      2014-10-23 – 2014-10-26
  • [Presentation] 震災前後の道の駅に対する住民の認識と役割の変化に関する研究-岩手県野田村・道の駅「のだ」の事例-2014

    • Author(s)
      野澤康、田鎖潤一朗
    • Organizer
      2014年日本災害復興学会大会
    • Place of Presentation
      アオーレ長岡
    • Year and Date
      2014-10-23 – 2014-10-26
  • [Presentation] 野田村復興まちづくりシャレットワークショップ」と継続的な地域支援活動の連動2014

    • Author(s)
      河村信治
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [Book] がんばる のだ -岩手県九戸郡野田村の地域力,東日本大震災からの復興(2)2015

    • Author(s)
      渥美公秀(監修)・河村信治・市古太郎・野澤康 他
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      弘前大学出版会
  • [Book] 東日本大震災合同調査報告 都市計画編2015

    • Author(s)
      市古太郎,河村信治,野沢康 他
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      日本都市計画学会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi