2014 Fiscal Year Research-status Report
ピエゾ振動ナノCIによる低極性分子標的LiveSingle-cellMS法の開発
Project/Area Number |
24619004
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
津山 尚宏 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (10335747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
升島 努 独立行政法人理化学研究所, その他部局等, その他 (10136054)
水野 初 独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (30457288)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 質量分析 / メタボロミクス / ナノスプレー / 化学イオン化 / 一細胞分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
Live single cell MS法は、金属コートしたナノスプレーニードルを用い、標的細胞の内容物を直接回収し、そのまま溶媒を加えてイオン源に設置しエレクトロスプレーイオン化する方法である。顕微鏡下で観察した細胞の内容物をリアルタイムに解析できるため、現象と相関した分子プロファイルを得ることができる。我々は動物培養細胞や植物細胞の直接解析、投与薬物の一細胞代謝追跡などに応用してきた。しかしこれまでの方法では極性の低い分子のイオン化効率が低いため、化学イオン化を本法に適用することを試みている。ナノスプレーをピエゾ素子デバイスに設置し、高速振動させることにより、チップ先端から溶媒の霧が生じ、同時にコロナ放電を行うことにより分子イオンのシグナルを得ることができた。チップ口径や形状の最適化により数十秒の連続した霧化を行うことができた。環境中のイオンにより試料イオンピーク高さが十分ではなかった。環境ピークを抑制するため、清浄窒素をナノスプレーチップ周囲に導入する器具(ガラス鞘)を作成し、窒素ガス流量を変えながらイオン化を行い、測定室環境ピークを抑制することを確認した。このデバイスを使い、動物細胞や植物組織などを吸入したチップを用いて直接イオン化を行い、生体成分由来のピークを確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の実験中に作成した器具が破損し、良好な霧化を生じるデバイスの再制作に手間取ったため、様々な試料を用いた確認実験が不十分であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たに作成したデバイスを用い、様々な試料に適用できることを確認するため、標品から生体試料まで様々なサンプルを用いてデータを取得し比較を行う。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は前年度に最適化したイオン源デバイスを用いて種々の試料の解析を行う予定であったが、解析中の器具の破損と再制作で進行が遅れたため十分な確認実験を行うことができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
種々の試料を用いた確認実験を行うための溶媒や標準試薬などの消耗品購入と、論文出版に関わる費用に充てる。
|