• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ゼブラフィッシュの骨格筋に対する微重力環境の影響

Research Project

Project/Area Number 24620005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐藤 文規  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (10588263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬原 淳子  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (60209038)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords微重力環境 / ゼブラフィッシュ / 骨格筋 / トランスクリプトーム解析
Outline of Annual Research Achievements

ゼブラフィッシュを用いた微重力環境飼育実験を実施した。2014年 9月26日にソユーズTMA-14M宇宙船(40S)にて第41次/第42次長期滞在クルーとともにカザフスタン・バイコヌール宇宙基地より打ち上げ、国際宇宙ステーション/「きぼう」日本実験棟に設置されている水棲生物実験装置での飼育実験を開始した。一部のゼブラフィッシュは軌道上でサンプリングを行い、2014年11月10日TMA-13M宇宙船(39S)にて第40次/第41次長期滞在クルーとともに6個体のゼブラフィッシュがカザフスタンの草原に帰還した。その後、モスクワ/IBMPおよびつくば/JAXAでの帰還後継続飼育実験を開始し、2014年12月13日に最後のゼブラフィッシュのサンプリングを実施し、ゼブラフィッシュ宇宙滞在実験のサンプルリングを全て終了した。また地上対照実験に関しても既に全てのサンプリングが終了している。
サンプルとして、打ち上げ2日後、打ち上げ34日後、45日間の微重力環境での飼育した後地上帰還2日後、地上帰還33日後のゼブラフィッシュを得ることができ、これらのゼブラフィッシュの骨格筋組織からtotalRNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いたトランスクリプトーム解析を実施した。これまでに実施した筋収縮抑制実験や加齢実験で変動が確認されていた遺伝子群と共通な遺伝子群だけでなく、微重力環境に特異な遺伝子群の変動が明らかになり、これらの遺伝子群に関してさらに解析を進めている。
飼育期間中は動画撮影を定期的に行っており、ゼブラフィッシュの姿勢制御変化や運動量変化の解析も検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Roles of ADAM8 in elimination of injured muscle fibers prior to skeletal muscle regeneration2015

    • Author(s)
      Nishimura D, Sakai H, Sato T, Sato F, Nishimura S, Toyama-Sorimachi N, Bartsch JW, Sehara-Fujisawa A.
    • Journal Title

      Mechanisms of Development

      Volume: 135 Pages: 58-67

    • DOI

      10.1016/j.mod.2014.12.001.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi