2014 Fiscal Year Annual Research Report
スリープモードを考慮したセンサネットワークのルーティングプロトコルの開発
Project/Area Number |
24650024
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
木村 成伴 筑波大学, システム情報系, 准教授 (20272180)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 省電力化 / スリープモード / ルーティングアルゴリズム / センサネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
センサネットワークの寿命を延ばすため,これを構成するノードの消費電力を抑える必要がある.本研究では,各ノードにスリープモードを導入し,ルーティングプロトコルの省電力化を実現することを目的としている.H24年度では,リアクティブ型ルーティングプロトコルAODVに,H25年度では,プロアクティブ型ルーティングプロトコルOLSRに対して,スリープモードを導入した.そして,シミュレーション実験により,提案方式は,AODVやOLSRよりも,センサネットワークの寿命がより長くなることを示した. 一方,スリープモードを用いた既存の省電力化の研究では,消費電力を削減することを優先するあまり,ほぼ全てのノードをスリープさせてしまい,ユーザに十分な量の観測データを提供することを保証していなかった.この問題を解決するため,センサネットワークを任意のエリアに分割し,各々のエリアからシンクノードへデータが到達できるようにノードを配置するという制約の下,各エリア内で複数のノードがアクティブであることを保証するスリープスケジューリング方式を提案した.そして,シミュレーション実験により,提案方式がネットワーク寿命を延ばしつつ,各エリアから複数の観測データが送られることを示した.しかし,この方式では,エリア間のデータ中継を考慮したスリープ制御を行っていなかったため,スリープスケジューリングをしないときと比較して,シンクノードに到達するデータ量が減ってしまった. そこで,H26年度では,ノードの配置の制約をなくすため,エリア間での通信を保証し,シンクノードへの通信が失敗した回数に応じてアクティブノードの数を変化させるスリープスケジューリング方式を提案した.そして,シミュレーション実験により,平均バッテリ残量,平均到達パケット数,平均パケット損失数を比較し,改良前の方式と比べて,本方式が有効であることを示した.
|