• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

マルチモーダル加齢行動コーパスの深化と利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24650036
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

竹林 洋一  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (10345803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 翔吾  静岡大学, 情報学研究科, 助教 (00626608)
Keywords加齢 / コーパス / マルチモーダル / プライバシ / 高齢者 / 発達
Research Abstract

「高齢者が生きがいを持ち,自立し安心して生活できる社会」の実現に向けて,加齢に関する包括的情報基盤「マルチモーダル加齢行動コーパス」を構築した.以下の4つの成果が得られた.
1)専門家と高齢者本人の主観的コメントを結集しながらコーパスを深化させる枠組みを開発した.排泄ケアの専門家田中とも江氏,精神科医師の上野秀樹氏,玉井顯氏との連携関係を構築し,継続的なカンファレンスを実施して,知識構造を発展させる仕組みを構築した.また,住空間の空調サービスに焦点を当て,高齢者の体感情報(主観的な情報)に基づく空調制御技術を開発し,高齢者の体感と周辺環境の関係にギャップがあり,主観情報に着目することで,きめ細やかなサービスにつながることを示した.
2)高齢者尊重の行動センシング環境と心身の退化状況理解技術を開発した.玉井が運営する医療機関との連携により,生活状況を取得するためのスレート型多職種連携ツールを開発し,高齢者の生活状況を理解し,診療に活用できる見通しが得られた.また,家庭における映像収録環境を構築し,本人のプライバシを家族がコントロールすることによって,継続的に映像を収録できることを示した.
3)子どもの「発達」モデルをベースにした高齢者の「退化」モデルを基本デザインした.Minskyの感情モデルを活用することによって,特に認知症の人の行動が表現できることを示し,認知症,高齢者に関する知を深化できることが示唆された.
4)実用的な高齢者支援コンテンツの提供とコーパスの内容をコンテンツ化する仕組みを開発した.認知症アシストフォーラム(http://ninchisho-assist.jp/)を構築し,ケア現場の介護者や家族,本人に情報提供するサービスを開発・運用している.専門家の解説映像を意味ネットワークとして表現した知識コンテンツ設計システムを開発し,コンテンツの有効性を示した.

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Minskyの多層思考モデルから人間のコミュニケーションを考える -常識・感情・自己は超高齢社会デザインのキーワード-2013

    • Author(s)
      竹林 洋一
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌

      Volume: Vol.96,No.10 Pages: pp811-814

  • [Presentation] 脳機能評価バッテリーに基づく認知症検査システムの開発

    • Author(s)
      柴田 健一
    • Organizer
      2013年度 人工知能学会全国大会(第27回)
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市)
  • [Presentation] 医療・介護現場支援に向けたせん妄コーパスの構築

    • Author(s)
      石川 翔吾
    • Organizer
      2013年度 人工知能学会全国大会(第27回)
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市)
  • [Presentation] 認知症の人の状況理解深化に向けた情報ツールの開発

    • Author(s)
      柴田 健一
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
  • [Presentation] 認知症ケア高度化のためのせん妄状態の分析とコーパスの設計

    • Author(s)
      山本 昇平
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
  • [Presentation] マルチモーダル体感情報理解に基づく高齢者向け空調サービス

    • Author(s)
      桐山 伸也
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
  • [Presentation] MULTIMODAL FEELING INFORMATION UNDERSTANDING FOR The ELDERLY IN LIVING SPACE

    • Author(s)
      K.Shibata
    • Organizer
      12th International Conference on Global Research and Education
    • Place of Presentation
      University of Sofia(Builaria)
  • [Presentation] 感情モデルに基づく認知症の行動・心理症状のひも解き

    • Author(s)
      石川 翔吾
    • Organizer
      コモンセンス知識と情動研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎(神奈川県横浜市)
  • [Presentation] 多様な高齢者の「個性」に対応できるコミュニケーション環境の実現に向けて-常識・感情・意識・自己は未踏高齢社会デザインのキーワード-

    • Author(s)
      竹林 洋一
    • Organizer
      シナジーマーケティング オープンラボ2013
    • Place of Presentation
      大手町サンケイプラザ(東京都千代田区)
    • Invited
  • [Presentation] デジタルメディアが拓く医学教育の「場」

    • Author(s)
      竹林 洋一
    • Organizer
      第40回 医学教育者のためのワークショップ
    • Place of Presentation
      富士教育研修所(静岡県裾野市)
    • Invited
  • [Presentation] 情報処理技術によるパーソナルデータの安全な利活用の指針

    • Author(s)
      竹林 洋一
    • Organizer
      ソフトウェアジャパン2014 ITフォーラムセッション「個人情報利活用WG」
    • Place of Presentation
      タワーホール船場(東京都江戸川区)
    • Invited
  • [Presentation] 認知症の人の情動理解のためのマルチモーダル行動記述フレームワーク

    • Author(s)
      石川 翔吾
    • Organizer
      2014年度 人工知能学会全国大会(第28回)
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
  • [Presentation] 内服薬の影響を考慮した認知症コーパスの開発とケアマネジメントへの応用

    • Author(s)
      上野 秀樹
    • Organizer
      2014年度 人工知能学会全国大会(第28回)
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
  • [Presentation] 多職種連携による認知症ケア高度化のためのマルチモーダル評価ツール

    • Author(s)
      柴田 健一
    • Organizer
      2014年度 人工知能学会全国大会(第28回)
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
  • [Remarks] 認知症アシストフォーラム

    • URL

      https://ninchisho-assist.jp/

  • [Remarks] 人工知能学会近未来チャレンジ

    • URL

      http://ultimavi.arc.net.my/ave/CREP/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi