• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

共感覚を利用したマルチモーダルな情動抽出

Research Project

Project/Area Number 24650083
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

長井 志江  大阪大学, 工学研究科, 特任准教授(常勤) (30571632)

Keywords情動 / 認知発達 / マルチモーダル / 人ーロボットインタラクション
Research Abstract

平成25年度は,(1) 情動の分化発達モデルの精緻化と,(2) 他者の情動推定手法の提案,そして,(3) 柔軟な触覚センサの開発を行った.
(1) では,昨年度の成果として挙げた,情動の分化発達モデルをさらに精緻化することで,情動分化が促進されることを確認した.昨年度までのモデルでは,確率的ニューラルネットワークを用いて複数の感覚情報をボトムアップに抽象化することで,情動状態を形成していたが,これにトップダウンのバイアスをかけることで,低次感覚情報からより情動に特化した特徴量を抽出できるようにした.実験の結果,トップダウンの処理により情動分化が促進されることを確認した.
(2) では,他者の情動推定手法として,脈拍や皮膚コンダクタンスなどの生理指標データと,表情や発話などの行動データを統合し,ベイズモデルの状態数として情動を推定する手法を提案した.情動は様々なモダリティを通して表出されるが,それが内部状態である情動とどのように対応しているのかは明らかではない.本研究では,sticky hierarchical Dirichlet process hidden Markov model を拡張することで,複数モダリティ情報から時系列的な変化を考慮しつつ,情動を自動推定することのできるモデルを提案し,その有効性を確認した.
(3) では,上記のモデルを人とロボットのインタラクション実験で評価するため,ロボットに実装可能な柔軟な触覚センサを開発した.耐久性が高く,ロボットの形状に合わせて自由に変形可能な素材として,磁性エラストマーを利用することで,触覚インタラクションに耐えうる磁気式触覚センサを開発した.
以上の成果は,情動に関する問題を様々な側面から扱ったものであり,これらをまとめることで,「共感覚を利用したマルチモーダルな情動抽出」という本研究課題を遂行したと言える.

Research Products

(9 results)

All 2014 2013 Other

All Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] A Probabilistic Approach to Analyze Temporal Change of Emotion2014

    • Author(s)
      T. Horii, Y. Nagai, and M. Asada
    • Organizer
      The ICIS2014 Pre-Conference on Computational Models of Infant Development
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      20140702-20140702
  • [Presentation] ノンパラメトリックベイズモデルを用いた時系列生理指標解析に基づく情動推定の試み ―乳児の情動発達過程の解明を目指して―2014

    • Author(s)
      堀井隆斗, 長井志江, 浅田稔
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第14回学術集会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      20140621-20140622
  • [Presentation] 磁性エラストマーを利用した磁気式触覚センサ2014

    • Author(s)
      堀井隆斗, 長井志江, 浅田稔
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20140525-20140528
  • [Presentation] 情動発達における接触コミュニケーションの役割:計算論的アプローチからの提言2014

    • Author(s)
      長井志江
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20140321-20140323
  • [Presentation] Toward analysis of emotional development using physiological and behavioral data2014

    • Author(s)
      T. Horii, Y. Nagai, and M. Asada
    • Organizer
      The HRI 2014 Workshop on HRI: A Bridge between Robotics and Neuroscience
    • Place of Presentation
      Bielefeld, Germany
    • Year and Date
      20140303-20140303
  • [Presentation] 乳児期の触覚優位性を利用した複数感覚情報の統合による情動分化モデル2013

    • Author(s)
      堀井隆斗, 長井志江, 浅田稔
    • Organizer
      第31回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130904-20130906
  • [Presentation] Touch and Emotion: Modeling of developmental differentiation of emotion lead by tactile dominance2013

    • Author(s)
      T. Horii, Y. Nagai, and M. Asada
    • Organizer
      The 3rd IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      20130818-20130822
  • [Presentation] 乳児期の触覚優位性に基づく情動分化モデル2013

    • Author(s)
      堀井隆斗, 長井志江, 浅田稔
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第13回学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20130525-26
  • [Remarks] Yukie Nagai - Publications

    • URL

      http://cnr.ams.eng.osaka-u.ac.jp/~yukie/publications-jp.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi