• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

逆理的効果に基づく新しい感性概念「迫真性」の追求とその応用

Research Project

Project/Area Number 24650101
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

行場 次朗  東北大学, 文学研究科, 教授 (50142899)

Keywords感性 / 迫真性 / 日本美 / 逆理効果 / 臨場感 / 神経美学
Research Abstract

背景的・空間的な「場」の本物らしさに関係する臨場感はよく取り上げられるが、場面の印象にとって重要な前景的要素(対象や事象など)の本物らしさを表す感性についてはほとんど検討がなされていない。本研究では,この前景的要素の本物らしさに対応する感性を「迫真性」と定義し,臨場感は異なる時空間情報によって創出される独立した感性であることを示すことを目的とした。
まず、迫真性の概念を整備し、日本美の枯山水、侘び寂び、粋、洒脱、軽み、移ろい、はかなさ、未完の美などの特性と深い関連があり、美学的または文学的にも良く取り上げられるvraisemblanceなどの概念と共通点があることを明確にした。
つぎに、鹿威しやシンバル演奏、列車通過時の振動と音などを例にとって、迫真性が刺激量がむしろ少なめのときに最大値を示すこと、つまり逆理効果に基づくことを感性評価実験より明らかにした。国内外の学術誌で成果を公表し、また、日本心理学会公募シンポジウム「魅力の知覚心理学: モノ,人,空間」(2013年9月)において広く紹介を行った。
さらに、迫真性と臨場感評定時の脳内活動をfMRIを用いて調べ、迫真性評定時には右中後頭回における神経活動が、臨場感評定時には左下頭頂小葉の神経活動がみられ、両感性が異なった脳内基盤をもつ証拠をつかんだ。これらの成果は、電子情報通信学会企画シンポジウム「空間感性を拡張する人間情報処理研究の最先端(一般公開)」(2014年3月)において、特に最近になって重要視されたきた空間感性との関連から公表された。
このように、新たな感性概念としての迫真性の重要性が、理論整備、感性評価実験、脳機能測定、応用可能性の観点から明確化されたといえる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Body vibration effects on perceived reality with multi-modal contents2014

    • Author(s)
      Sakamoto,S., Hasegawa,G., Honda,A., Iwaya,Y., Suzuki,Y.,and Gyoba,J.
    • Journal Title

      ITE Transactions on Media Technology and Applications

      Volume: 2 Pages: 46-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性の規定因2013

    • Author(s)
      本多明生, 神田敬幸, 柴田寛, 浅井暢子, 寺本渉, 坂本修一, 岩谷幸雄, 行場次朗, 鈴木陽一
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 18 Pages: 93-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complexity of visual stimuli affects visual illusion induced by sound.2013

    • Author(s)
      Takeshima, Y. and Gyoba, J.
    • Journal Title

      Vision research

      Volume: 91 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.visres.2013.07.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changing Pitch of Sounds Alters Perceived Visual Motion Trajectory2013

    • Author(s)
      Takeshima, Y. and Gyoba, J.
    • Journal Title

      Multisensory Research

      Volume: 26 Pages: 317-332

    • DOI

      10.1163/22134808-00002422

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人・モノ・文化・自然の出会いを支える「空間感性」の重要性2014

    • Author(s)
      行場次朗
    • Organizer
      2014年電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      20140318-20140321
  • [Presentation] 振動情報が視覚情報および聴覚情報の臨場感・迫真性に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      大谷智子,坂本修一,柳生寛幸,鈴木陽一,行場次朗
    • Organizer
      日本音響学会 聴覚研究会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      20140208-20140209
  • [Presentation] 迫真性と臨場感の感性心理学2013

    • Author(s)
      行場次朗
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130919-20130921
  • [Presentation] 多感覚コンテンツの高次感性知覚に影響を与える振動情報の時間特性2013

    • Author(s)
      高橋恵美,坂本修一,鈴木陽一,行場次朗
    • Organizer
      第18回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130918-20130920
  • [Presentation] Body vibration effects on perceived reality with multi-modal contents2013

    • Author(s)
      Sakamoto,S., Hasegawa,G., Honda,A., Iwaya,Y., Suzuki,Y.,and Gyoba,J.
    • Organizer
      Three Dimensional Systems and Applications (3DSA2013)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130626-20130628
  • [Remarks] 行場 次朗のページ

    • URL

      http://www.sal.tohoku.ac.jp/psychology/gyoba-j.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi