• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

実世界環境下での輻輳眼球運動計測による視空間情報処理の研究

Research Project

Project/Area Number 24650105
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河野 憲二  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40134530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 圭司  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (50358024)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords神経科学 / 眼球運動 / 計測装置 / 輻輳運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒトが豊富な視環境の中から処理すべき対象物を抽出し、視線を向けるときに起こる輻輳眼球運動とサッケード運動を調べ ることにより、実世界環境下で対象物の存在を感じ、眼を向けるための視空間情報処理を明らかにしようとするものである。そのため 、輻輳眼球運動とサッケード運動を計測するための高精度の眼球運動計測システムを新たに開発する。この高精度の眼球運動計測システムを用いて実世界環境下で被験者の眼から様々な距離に付置された対象物に視線を移す時の輻輳眼球運動をサッケード運動と同時に計測する。この結果を解析することにより、実世界環境下での視覚情報処理についての新たな知見を得ることを目指している。
平成26年度は、これまでの研究で作成した高精度の眼球運動計測システムを用いて、被験者に近い位置と遠い位置に置いた視覚刺激を交互に見させることにより輻輳眼球運動とサッケード運動を誘発し、計測した。その結果、教科書に記載され、よく知られている Yabus (1957) の実験結果とは異なり、輻輳眼球運動とサッケード運動の間に相互の干渉作用があることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

被験者に、近い位置と遠い位置に置いた視覚刺激を交互に見せることにより輻輳眼球運動とサッケード運動を誘発し、当該研究で作成した高精度の眼球運動計測システムを用いて計測した。その結果、教科書に記載され、よく知られている Yabus (1957) の実験結果とは異なり、輻輳眼球運動とサッケード運動の間に相互の干渉作用があることが明らかになった。この結果から、当該研究で開発した眼球運動計測システムを用いて実施する実世界環境下での計測の有効さが示された。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に眼球運動計測システムを完成させ、ヒトの眼球運動を計測し、その成果をまとめ論文として発表する予定であったが、実空間での視覚刺激の呈示距離の精度に問題が生じたため、計画を変更して、正確な位置に視覚刺激を呈示してデータをとりなおすこととした。このため、平成27年度に視覚刺激を近くと遠くの正確な位置に呈示するシステムを開発し、データをとりなおし、論文としてまとめる予定である。

Causes of Carryover

平成26年度に眼球運動計測システムを完成させ、ヒトの眼球運動を計測し、その成果をまとめ論文として発表する予定であったが、実空間での視覚刺激の呈示距離の精度に問題が生じたため、計画を変更して、正確な位置に視覚刺激を呈示してデータをとりなおすこととしたため、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

このため、視覚刺激を近くと遠くの正確な位置に呈示するシステムを開発し、データをとりなおし、論文にまとめ国際誌に投稿、発表することとし、未使用額はその経費に充てることとした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Difference in perceptual and oculomotor responses revealed by apparent motion stimuli presented with an inter-stimulus interval2015

    • Author(s)
      Nohara S, Kawano K, Miura K
    • Journal Title

      J. Neurophysiol.

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      doi: 10.1152/jn.00647

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of the mouse retinal photoreceptor ribbon synapse in visual motion processing for optokinetic responses2015

    • Author(s)
      Sugita Y, Araki F, Chaya T, Kawano K, Furukawa T, Miura K
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      not yet

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neurons in cortical area MST remap the memory trace of visual motion across saccadic eye movements.2014

    • Author(s)
      Inaba N, Kawano K.
    • Journal Title

      Proc Nat Acad Sci

      Volume: 111 Pages: 7825-7830

    • DOI

      10.1073/pnas.1401370111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Face inversion decreased information about facial identity and expression in face-responsive neurons in macaque area TE.2014

    • Author(s)
      Sugase-Miyamoto Y, Matsumoto N, Ohyama K, Kawano K.
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 34 Pages: 12457-12469

    • DOI

      doi: 10.1523/JNEUROSCI.0485-14

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The Role of Cortical Areas MT/MST in Short-Latency Ocular Tracking2015

    • Author(s)
      K. Kawano
    • Organizer
      The Memorial Lecture for Dr. Hagiwara
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-23
    • Invited
  • [Presentation] Members of face-responsive neurons in monkey area TE that contribute to global categorization of faces and to upright-face versus inverted-face categorization are different2014

    • Author(s)
      N. Matsumoto, Y. Sugase-Miyamoto, K. Kawano
    • Organizer
      Annual Meeting Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington, DC
    • Year and Date
      2014-11-19
  • [Presentation] An advanced real-time monocular/binocular eye tracking system using a high frame-rate digital camera2014

    • Author(s)
      K. Matsuda, A. Takemura, K. Miura, T. Ogawa, K. Kawano
    • Organizer
      Annual Meeting Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington, DC
    • Year and Date
      2014-11-18
  • [Presentation] 顔の倒立提示でも保たれるサルTE野の神経活動の特徴2014

    • Author(s)
      菅生ー宮本康子、松本有史、河野憲二
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] 高速撮影カメラを用いたリアルタイム両眼眼球運動計測システム2014

    • Author(s)
      松田圭司、河野憲二
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] 動くものを眼を動かしてみるー眼球運動研究でわかること2014

    • Author(s)
      河野憲二
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-09-12
    • Invited
  • [Presentation] 色度情報と輝度情報から成る視覚刺激の動きで起こる追従眼球運動2014

    • Author(s)
      松浦清人、三浦健一郎、河野憲二
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-09-11

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi