• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

脳機能解析に最適なマルチタスク遺伝子制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 24650195
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

崎村 建司  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)

Keywordsノックアウトマウス / Cre/loxP
Research Abstract

コンディショナルノックアウト(KO)マウスを用いた脳機能解析においては、使用するCreやtTA等を発現するマウス(ドライバーマウス)の発現特異性が研究の質を決める最も重要な要素となる。本研究の目的は、新規マルチタスクカセットを開発し、内在性遺伝子発現に影響を及ぼすことなく特定の細胞選択的にドライバー遺伝子を発現できるマウスを作製することである。
作製したマルチタスクカセットは培養細胞での発現系で予想通り機能することが確認できたので、実際にそのカセットを組み込んだノックイン(KI)マウスを作製した。標的の駆動プロモーター遺伝子として、抑制性神経細胞に強く発現するが脳神経系における機能的重要性が明らかとなっていないAbat遺伝子を選択した。カセットの特異性から、最初このKIマウスはAbatヘテロKOマウスとなる。そこで、このマウスについて幾つかの予備的な行動解析を行ったところ、自閉的傾向を示す解析結果が得られたので、現在さらに詳細な解析を行っている。また、現時点でヘテロKOマウス同士の交配よりホモのKOマウスが得られていないことから、Abat KOマウスは致死である可能性が高く、この点についても引き続き解析を行っている。さらに、マウス生体内でマルチタスクカセットが予想通り機能し、駆動プロモーターから期待される細胞種選択的iCre発現マウスとなっていることと、Abat遺伝子過剰発現マウス、Abat遺伝子発現抑制マウスとなることを確認するため、レポーターマウスや細胞種選択的tTA発現マウス等との交配を進めている。
本研究で開発されたシステムを用いることで、一系統のマウスを多数の目的に利用できることから、マウス作製にかかる労力、経費に対する効果が飛躍的に向上することが期待され、これまで一長一短のあった従来法を選択せずドライバーマウスを作製できる意義は研究者にとって極めて大きい。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] Quantitative analysis of kainite subunits and delta subunits of glutamate receptor in the mouse brain

    • Author(s)
      K.Sakimura,et al.
    • Organizer
      ISN 24th Biennial Meeting
    • Place of Presentation
      メキシコ・カンクン
  • [Presentation] カイニン酸受容体サブユニットGluK2 ノックアウトマウスでは、運動障害がみられる  Kainate receptor GluK2 subunit-deficient mouse shows motor dis coordination

    • Author(s)
      渡辺和泉 他5名
    • Organizer
      第36回日本神経科学大会/第56回日本神経化学会NEURO2013
    • Place of Presentation
      京都府京都市
  • [Presentation] Nna1 is related to motor learning, anxiety-related behaviors and dynamics of glutamate receptor subunits

    • Author(s)
      L. ZHOU, et al.
    • Organizer
      Neuroscience2013
    • Place of Presentation
      アメリカ・サンディエゴ
  • [Presentation] Low affinity kainate receptors are involved with motor functions in mouse

    • Author(s)
      I. WATANABE , et al.
    • Organizer
      Neuroscience2013
    • Place of Presentation
      アメリカ・サンディエゴ
  • [Presentation] ラットES細胞から遺伝子改変動物作製の効率化:凍結胚を用いたキメラ胚作出法

    • Author(s)
      中務胞 他4名
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市
  • [Presentation] 発達期小脳における顆粒細胞選択的かつ調節可能な組換え酵素Cre発現マウスの作製

    • Author(s)
      Peng Fei 他4名
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi