• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

非分裂細胞の試験管内老化系の確立

Research Project

Project/Area Number 24650200
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

森 望  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00130394)

Keywordsニューロン / 神経 / 初代培養 / 老化 / インビトロ / 寿命
Research Abstract

老化研究の分野では1960年代からいわゆる「細胞老化」の研究がさかんに行われたが、これはヒトの線維芽細胞など、分裂性の細胞における老化現象の研究であり、およそ50~60回の分裂のあとに非分裂のステージに入ることを「細胞老化」とし、人々はこれを発見者にちなんで「ヘイフリック限界」と呼んだ。脳内の細胞の主体はニューロンだが、これは分裂しない。しかし、ニューロンも老化する。われわれは本研究で、脳内のニューロンのような非分裂性の細胞の老化の様態を、「試験管内」「インビトロ」で研究しようとした挑戦的なまた萌芽的な研究である。
現在、老化脳あるいは成熟脳からのニューロンのインビトロ培養は不可能である。そこで、培養が可能な胎児脳から海馬をとりだし、そこから海馬ニューロンの長期培養系を確立した。培養を初めた初期は未分化な神経前駆体細胞から神経(ニューロン)に分化してゆくが、すぐに分裂停止にいたる。しかし、神経突起を伸ばしながらだいたい3週間ほどで成熟したネットワーク(神経回路のようなもの)ができてくる。この段階でいわゆるシナプスが成立している。われわれはその後も培養を維持し、5~6ヶ月齢から時には1年程度までニューロンの培養が可能となった。2~3ヶ月齢のニューロンに比べ、5~6ヶ月齢のニューロンではリポフスチンの沈着やシナプスマーカーの低下など「老化」の様相が見てとれた。
当初、2年計画で本研究を開始したが、主に神経の初代培養を担当した技官が産休になり、その代用の補助員で研究を継続努力したが、その補助員も事情で移籍となり、研究の進行が遅れがちとなったのでもう一年の期間延長をお願いした。幸いそれが認められたので、今後、この非分裂性のニューロンのインビトロでの老化現象の分子的な背景についてさらに詳しく調べ、特にマウスなどの個体レベルでの脳の老化と対比しつつ研究を進める予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、2年計画で本研究を開始したが、主に神経の初代培養を担当した技官が産休になり、その代用の補助員で研究を継続努力したが、その補助員も事情で移籍となり、研究の進行が遅れがちとなったのでもう一年の期間延長をお願いした。

Strategy for Future Research Activity

幸い一年の期間延長がが認められたので、今後、この非分裂性のニューロンのインビトロでの老化現象の分子的な背景についてさらに詳しく調べ、特にマウスなどの個体レベルでの脳の老化と対比しつつ研究を進める予定としている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初、2年計画で本研究を開始したが、主に神経の初代培養を担当した技官が産休になり、その代用の補助員で研究を継続努力したが、その補助員も事情で移籍となり、研究の進行が遅れがちとなったのでもう一年の期間延長をお願いした。幸いそれが認められたので、今後、この非分裂性のニューロンのインビトロでの老化現象の分子的な背景についてさらに詳しく調べ、特にマウスなどの個体レベルでの脳の老化と対比しつつ研究を進める予定としている。
細胞培地、種々の化学薬品、シャーレなどのプラスチック製品などの消耗品の他、動物(妊娠ラット)の購入費用にあてる。また、論文投稿に必要な経費も予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Mdm20 Stimulates PolyQ Aggregation via Inhibiting Autophagy Through Akt-Ser473 Phosphorylation.2013

    • Author(s)
      Yasuda K, Ohyama K, Onga K, Kakizuka A, Mori N
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 16;8(12):e82523 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0082523. eCollection 2013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ageing-Dependent Tgf Beta1 Signalling in the Neuroprotection Against an Oxidative Stress.

    • Author(s)
      Ohyama K, Yasuda K, Onga K, Mori N
    • Organizer
      第20回国際老年学会
    • Place of Presentation
      ソウル COEX国際会議場
  • [Presentation] MDM20, an Auxiliary Subunit of the N-Terminal Acetyltransferase Coplex NATB, Involves in Polyq Aggregate Clearance.

    • Author(s)
      Yasuda K, Ohyama K, Mori N
    • Organizer
      第20回国際老年学会
    • Place of Presentation
      ソウル COEX国際会議場
  • [Presentation] Age-Dependent Adaptive Response of Primary Hippocampal Neurons to an Oxidative Stress by TGF beta1.

    • Author(s)
      Ohyama K, Yasuda K, Onga K, Mori N
    • Organizer
      Cold Spring Harbor -Asia symposium: Molecular Basis of Aging and Disease
    • Place of Presentation
      CSH-Asia, Suzhou(蘇州)
  • [Presentation] An in vitro aging model of long-term cultured hippocampal neurons

    • Author(s)
      Okamoto A, Taguchi H, Onga K, Ohyama K, Mori N
    • Organizer
      Cold Spring Harbor -Asia symposium: Molecular Basis of Aging and Disease
    • Place of Presentation
      CSH-Asia, Suzhou(蘇州)
  • [Presentation] Neuronal Shc in Development, Neuroplasticity, and Aging

    • Author(s)
      Mori N
    • Organizer
      Cold Spring Harbor -Asia symposium: Molecular Basis of Aging and Disease
    • Place of Presentation
      CSH-Asia, Suzhou(蘇州)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi