• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

単一シナプス前終末の光刺激法の開発

Research Project

Project/Area Number 24650218
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

坂場 武史  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (80609511)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords神経科学
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに、当初の目標であるスポットアンケイジング法を用いた単一シナプス前終末の光刺激法については既に完成している。これによって、単一シナプス終末内Caを上昇させて、神経伝達物質放出を惹起し、シナプス後部でシナプス電流を測定することができるようになった。本年度は、このような光学的手法と比較する目的で、微小シナプス前終末(直径1-3ミクロン程度)から直接パッチクランプ記録をすることを試みた。具体的には培養および急性スライス標本小脳プルキンエ細胞シナプス前終末からの直接記録をおこなった。膜容量測定法を用いて伝達物質放出量をモニターした結果、シナプス後電流はGABA受容体の飽和によって、必ずしも伝達物質放出量に追随できない可能性が示唆された。すなわち、受容体の性質によって、シナプス伝達の強度がある程度決定されていることを意味する。終末膜容量測定法や、シナプス小胞イメージング法が、シナプス前終末からの伝達物質放出をより正確に測定できるのではないかと考えられる。
終末直接パッチクランプ記録によって、活動電位や、イオン電流の成分などの情報を得ることができる。また、ms前後の速い時間分解能の神経活動をモニターすることができるという点では優れている。一方で、パッチクランプ法は侵襲的であり、終末の生理的な状態をどこまで保てるかは疑問の余地がある。今後は、小胞イメージングを用いて終末の活動をモニターすること、膜電位感受性プローブを取り入れること、チャネルロドプシンなど光で終末を興奮させる方法などを組み合わせていくことが考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Control of inhibitory synaptic outputs by low excitability of axon terminals revealed by direct recording.2015

    • Author(s)
      Kawaguchi SY, Sakaba T
    • Journal Title

      Neuron

      Volume: 85 Pages: 1273-1288

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2015.02.013

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] "Presynaptic Recordings from an Inhibitory Terminal"2014

    • Author(s)
      Sakaba T
    • Organizer
      Gordon Conference Cell Biology of the Neuron
    • Place of Presentation
      Waterville Valley, NH, USA
    • Year and Date
      2014-06-24
    • Invited
  • [Remarks] 同志社大学大学院脳科学研究科

    • URL

      http://brainscience.doshisha.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi