2014 Fiscal Year Research-status Report
脊髄損傷患者の歩容改善のためのリハビリテーション手技構築
Project/Area Number |
24650317
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
細田 里南 高知大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (10626138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 健司 高知大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10274367)
足立 あかね(奥宮あかね) 高知大学, 医学部附属病院, その他 (70626142) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 歩行 / フィードバック / 感覚 / 脊髄損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成24年度に足底の感覚が消失している症例に対して感覚の残っている他の場所に機器を介して転送させ、足の裏で感じる体重の移動を他の場所にフィードバックできる機器を作成した。 平成25年度には末梢神経損傷によって足底感覚の消失している症例と体験用義足を装着した健常者に対して、本機器を使用した歩容の変化を足圧分布測定システムによる足圧中心の軌跡の変化と、圧力分布測定システムの歩幅、歩隔で検討を行った。その結果、本機器を使用することで足圧中心の軌跡の長さの延長と歩幅の拡大、歩隔の狭小化を認めた。 平成26年度には本機器の開発目的であった脊髄損傷症例に対してその機器を装着して歩行した結果、歩容の改善が得られるかどうかの検証を行った。 結果、被験者と装具や歩行補助具の不適応や機器の故障などが重なり、データ収集が2回と不十分ではあるが、足圧中心の軌跡の長さは機器使用時に延長しており、現時点では予測していた効果が得られている。歩幅、歩隔については一見した効果は得られていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
4月より被験者3名の実験を予定していたが、用意していた歩行補助具・装具の不適合などで障害レベルの不一致が生じた。その後、新たな症例の確保に至ったが、プレ実験時には機器本体の破損が生じ、修理が必要となった。被験者の安全性を確保するために、修理、調整に日数を要したため、データを取ることが2回しかできず、開発機器の効果検証は不十分であり、年度内の完了が困難となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在協力していただいている被験者のデータ収集を重ね(予定では全6回程度)、開発機器の効果検証を行う。
|
Causes of Carryover |
被験者のために用意していた歩行補助具、装具の不適合などで障害レベルの不一致が生じた。その後、新たな症例の確保に至ったが機器本体の破損により修理が必要となり、データ収集が遅れる結果となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本体予備機1台、センサー1セット、電極10セット、実験補助に必要な人件費、学会参加・発表での旅費を検討。
|