• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

「耳石器の特性」を応用した平衡障害リハビリテーション装置の開発

Research Project

Project/Area Number 24650326
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

和田 佳郎  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80240810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 敏彰  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90271204)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords人工感覚器 / リハビリテーション / めまい / 平衡障害 / 耳石器 / 傾斜感覚
Research Abstract

従来の重力情報を舌へ電気刺激する方法(BBD)に代わる人工耳石器装置として、重力情報を皮膚表面へ振動刺激する傾斜感覚適正化装置(Tilt Perception Adjustment Device, TPAD)を考案し、頭部傾斜センサー、A/D変換器、PC、傾斜信号を振動刺激に変換するプログラム、アンプ、2つの振動子によって構成するプロトタイプを作製した。
健常人85名を対象に、TPADプロトタイプを用いて、顔面、頸部、肩、上腕26ヶ所の皮膚表面における自覚的振動刺激感受性を測定し、最も感受性の高い口角部を刺激部位とすることに決定した。
22名の健常人を対象に、TPADの効果を検証した。実験は、頭部傾斜センサーを頭頂部、2つの振動子を左右の口角部に固定し、頭部が左/右へ傾斜すると左/右の口角部に傾斜角度に応じて振動刺激を与えるようTPADを設定した。TPAD装着前(pre)、TPADを装着しながら20分間足踏み、歩行、頭部傾斜、階段昇降などの行動をさせた後(in)、TPADを外した直後(post1)、TPADを外して30分間以上経過した後(post2)の4回、立位及び座位にて頭部傾斜感覚Gainを測定した。preでの頭部傾斜感覚Gainの大きい側と小さい側に分けて見ると、inでは頭部傾斜感覚Gainの大きい側は有意な変化を示さなかったが、頭部傾斜感覚Gainの小さい側は有意に増強し、左右の頭部傾斜感覚Gainの平均は大きくなり、左右差は小さくなった。以上の効果は、post1、post2においても持続した。
12名の健常人を対象に、BBDを用いて同じ実験を実施したところ、頭部傾斜感覚Gainの左右差減少効果は認められたが、頭部傾斜感覚Gainの増強効果は認められなかった。また、BBDでは口腔内不快感を訴えた被験者を認めたが、TPADでは認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

改良型人工耳石器装置TPADのプロトタイプを作製し、当初平成25年度の予定していた健常人を対象とする効果の検証も実施することが出来た。結果から、安全性や快適性には問題なく、装置装着時のみならず、装置を外した後も頭部傾斜感覚Gainの増強効果や左右差減少効果のが認められ、実用化に向けて大きく前進した。

Strategy for Future Research Activity

予定通り、高齢者及びめまい・平衡障害者を対象に改良型人工耳石器装置TPADの効果を検証する。結果から、最も効果的で負担の少ないTPADを用いた平衡リハビリテーションを確立する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

改良型人工耳石器装置TPADの効果を検証する実験に関する装置類、記憶媒体及び被験者謝金、実験補助謝金、さらに成果発表のための旅費に研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Influences of mouth guards on autonomic nervous system activities: a quantitative study of pupillary flash responses2012

    • Author(s)
      Ishida, J., Wada, Y., Imai, Y., Hirata, Y., Yamashita, M., Kirita, T.
    • Journal Title

      Oral Science International

      Volume: 9 Pages: 38-42

    • DOI

      10.1016/S1348-8643(12)00026-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 空間における上下の認識:重力、外界、身体情報の相互作用2013

    • Author(s)
      和田佳郎
    • Organizer
      早稲田大学スポーツ科学学術院スポーツサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      所沢市
    • Year and Date
      20130109-20130109
    • Invited
  • [Presentation] 微小重力および過重力環境下での空間識-放物線飛行中の頭部roll傾斜によるOcular counter-rollingの測定-2012

    • Author(s)
      和田佳郎
    • Organizer
      第71回日本めまい平衡医学会総会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] 両耳間直線加速度のマグニチュード推定2012

    • Author(s)
      村井紀彦、和田佳郎
    • Organizer
      第71回日本めまい平衡医学会総会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] 身体roll傾斜時における自覚的身体軸方向の評価 視覚法と頭位法の比較2012

    • Author(s)
      田村 敦, 松延 毅, 栗田 昭宏, 塩谷 彰浩, 和田 佳郎
    • Organizer
      第71回日本めまい平衡医学会総会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] マウスにおける垂直性OKRの検討2012

    • Author(s)
      清水 直樹, 山中 敏彰, 細井 裕司, 和田 佳郎, 河野 憲二
    • Organizer
      第71回日本めまい平衡医学会総会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] 定律足踏み検査(JAY's Step Test)の偏倚について2012

    • Author(s)
      野村 泰之, 和田 佳郎, 戸井 輝夫, 兼板 佳孝, 池田 真紀, 池田 篤生, 増田 毅, 三浦 正稔, 鴫原 俊太郎, 池田 稔
    • Organizer
      第71回日本めまい平衡医学会総会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] 放物線飛行中のOcular counter-rollingに対する重力と視覚情報の影響2012

    • Author(s)
      和田佳郎, 金子寛彦, 平田豊
    • Organizer
      第58回日本宇宙航空環境医学会
    • Place of Presentation
      豊橋市
    • Year and Date
      20121116-20121117

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi