• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

「耳石器の特性」を応用した平衡障害リハビリテーション装置の開発

Research Project

Project/Area Number 24650326
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

和田 佳郎  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80240810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 敏彰  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90271204)
Keywords人工感覚器 / リハビリテーション / めまい / 平衡障害 / 耳石器 / 傾斜感覚
Research Abstract

重力情報を皮膚表面へ振動刺激する傾斜感覚適正化装置(TPAD)の最も効果的な振動周波数を検討した。周波数条件として80、160、240Hzの3種類を設定し、それぞれ約20名の健常被験者に対してTPADを20分間装着し、装着前、中、終了直後、30分後のHTPGainを測定した。座位、立位共にHTPGainの増大効果は160Hz刺激中が最も大きく、HTPGainの左右差減少効果は160Hz刺激終了30分後が最も大きかった。以上の結果から、TPADの振動周波数は160Hzに決定した。
160Hzを振動刺激として、軽量コンパクトな改良型TPADの製作準備作業を行った。主な改良点としては、①本体を従来のPCから軽量な専用機に変更する。②電源供給を従来の据え置き型バッテリーから充電式乾電池に変更する。③振動子をより軽量タイプに変更する。④振動子の固定方法をヘッドホンを改良した形状にする。
並行して、傾斜感覚の基礎データの蓄積を行った。これまでに健常人267人を測定し、HTPGainには左右差が認められなかったため、左右をまとめた平均±SDは1.01±0.12、基準値(平均±2SD)は0.78~1.24であった。また、頭部直立SVVの平均±SDは0.1±1.3度、基準値-2.4~2.7度であった。めまい患者に関しては53名の測定を行い、HTPGainの平均±SDは1.09±0.21と健常人に比べ有意に大きく(t-test p<0.001)、基準値から外れた者は22%で、そのほとんど(91%)はHTPGainが基準値より大きかった。一方、頭部直立SVVの平均±SDは-1.1±2.5度で、基準値から外れた者は25%であった。HTPGain、頭部直立SVVともに基準値から外れた者はわずか9%であり、HTPGainと頭部直立SVVの異常が生じるメカニズムは異なることをあらわしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

傾斜感覚適正化装置(TPAD)と名付けた人工耳石器装置の最も効果的な振動周波数を決定することができたことは、装置の実用化に向け大きな進展であった。また、めまい患者の基礎データを53名蓄積することができた。ただ、健常人の65歳以上の高齢者データが目標の20名に届いておらず、今後重点的に収集する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

不足している健常人の高齢者や女性のデータを重点的に収集し、年齢や性別の影響を加味したHTPGainの基準値を設定する。さらに他施設の協力も得て、めまい患者のデータの蓄積に努める。
軽量コンパクトな改良型TPADを完成させ、それを用いて健常人やめまい患者を対象に傾斜感覚適正化効果及びめまい症状の改善効果を検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 反射-What's new and what's classic? 反射の基礎:前庭動眼反射2013

    • Author(s)
      和田佳郎
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 31 Pages: 915-917

  • [Presentation] Changes in head tilt perception and ocular counter-rolling under both micro- and hyper-gravity induced by parabolic flight2013

    • Author(s)
      Wada Y
    • Organizer
      Sensing Motion for Action: A tribute to the career of Geoffrey Melvill Jones
    • Place of Presentation
      Montreal
    • Year and Date
      20130713-20130714
  • [Presentation] 頭部静的roll傾斜中のSVVとOCRによる新しい平衡機能検査法の試み

    • Author(s)
      和田佳郎、山中敏彰、清水直樹、細井裕司
    • Organizer
      第114回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • Place of Presentation
      札幌市
  • [Presentation] 全身に加わる純両耳間方向の力に対する感覚量のマグニチュード推定と眼球反対回旋

    • Author(s)
      村井紀彦、和田佳郎
    • Organizer
      第114回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • Place of Presentation
      札幌市
  • [Presentation] Repeated snowboard exercise with conflict between body rotation and delayed visual feedback in the virtual reality world enhances head stability and slalom run performance in the real world in normal young subjects

    • Author(s)
      Wada Y, Takeda N, Tsukamoto K
    • Organizer
      2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function
    • Place of Presentation
      Akita
  • [Presentation] めまいと自律神経:不快感と自律神経

    • Author(s)
      和田佳郎
    • Organizer
      第66回日本自律神経学会
    • Place of Presentation
      名古屋市
  • [Presentation] 頭部傾斜感覚を指標とした新しい平衡機能検査システムの確立

    • Author(s)
      和田佳郎、山中敏彰、清水直樹、細井裕司、倉田純一
    • Organizer
      第72回日本めまい平衡医学会
    • Place of Presentation
      大阪市
  • [Presentation] 新しい耳石器刺激法(Counter-rotation)の紹介

    • Author(s)
      田村敦、松延毅、栗田昭宏、塩谷彰浩、清水直樹、三浦健一郎、和田佳郎
    • Organizer
      第72回日本めまい平衡医学会
    • Place of Presentation
      大阪市
  • [Presentation] 頭部傾斜感覚に影響を与える因子

    • Author(s)
      和田佳郎
    • Organizer
      第59回宇宙航空環境医学会
    • Place of Presentation
      倉敷市
  • [Presentation] フワフワ感の解消を目指した<傾斜感覚適正化装置>の開発

    • Author(s)
      和田佳郎
    • Organizer
      第1回 奈良県立医科大学 産学官連携シンポジウム
    • Place of Presentation
      橿原市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi