2014 Fiscal Year Annual Research Report
情動発達における母子相互作用過程に対する他覚的評価方法の開発研究
Project/Area Number |
24650373
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
梅澤 章男 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (70151925)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 情動 / 発達 / 生理反応 / 呼吸 / 母子相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は,本研究課題の最終年度であり,これまでの得られた以下(1)~(4)の研究成果の取りまとめを行った. (1) 市販されている映画,アニメーションソフトから,ポジティブな情動(喜び,優しさ,笑い,リラックス)とネガティブな情動(怒り,不安,恐怖,悲しみ)を誘発する子供用と成人用の映像クリップを作成した.開発した映像クリップが適切に情動を喚起しているかどうかを確認するために,映像クリップ呈示時の生理反応と身体知覚の変化を測定した.この研究成果をバイオフィードバック研究に投稿し,採択・掲載された. (2) 本研究で開発した測定システムを用いて,公立小学校の協力を得て,小学校3年生の児童32名を対象とした呼吸・心臓血管系計測を実施した.子どもたちの不安レベルの低下とそれに伴う生理測度の変化を確認した.研究成果は第17回国際心理生理学会議(IOP2014)で報告した. (3) 情動の発達に関して思春期から成人期までの縦断的な変化を測定するための心理尺度の開発した。とくに情動発達と健康の関係を探索するために,児童・生徒用の心理尺度を開発した。研究成果の一部を感情心理学研究に投稿し,採択・掲載された. (4) 倫理上の問題は,情動発達研究においてクリアーすべき重要な課題である.本研究の最終課題は,倫理面を考慮した情動発達研究のプロトタイプを開発することにある.子どもの情動発達,特にネガティブな情動とポジティブな情動の発達を評価する実験プロトコールを作成し,福井大学教育地域科学部倫理審査委員会の倫理審査を受けた結果,十分な倫理的配慮が行われているという評価を得た.
|