• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

レジスタンス運動が血液中の単球およびNK細胞に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24650440
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

新井 淑弘  群馬大学, 教育学部, 教授 (00302448)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsレジスタンスエクササイズ / NK細胞活性
Outline of Annual Research Achievements

本研究はレジスタンス運動が末梢血中のNK細胞活性等に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。平成24年度は、実験系および調査方法の確立からはじめ、レジスタンス・エクササイズ(1回の運動負荷)が血液中のNK細胞活性等に及ぼす影響について検討を行った。被験者は当大学に所属する学生から、運動部に属さない学生を20人募集し、学内研究倫理審査専門委員会の基本方針に従い、調査・実験を実施した。被験者は1時間のレジスタンスエクササイズを行った。そして、運動実施前、運動実施直後および運動終了後約30分の、3時点で採血および測定を行った。
レジスタンス・エクササイズは、調節式リスト・アンクルウエイトを着用し、全身の筋肉を使えるようにデザインした運動を行わせた。負荷値に関しては各被験者の筋力に合わせた強度で行うため、自覚的運動強度スケール(Borg,1970)をもとに、1セット10回の運動が「Hard(きつい)」と感じられる程度の負荷をかけられるよう被験者一人一人の負荷値を決めた。
平成25年度~26年度では、レジスタンス運動が免疫系に及ぼすトレーニング効果を検証するために、平成24年度の実験同様の運動負荷試験と、2か月間の運動トレーニング期間を設けて、同様に測定を行った。
被験者は初年度と同様に被験者を募集し、無作為に2群に分け、片方の群を運動トレーニング群とし、もう一方の群を対照群として実験を行った。2か月のトレーニング期間の前後で、運動負荷試験を行い、運動前、後および運動終了後約30分の、3時点で採血および測定を行った。
1回の運動負荷試験後では運動負荷後NK細胞活性についてはオープンウインドウ状態が観察された。また、運動トレーニングによりその現象は低減することが示された。また、単球活性化因子についても検討を行い、運動負荷による影響について、いくつかの知見を得ることができた。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi