2013 Fiscal Year Annual Research Report
居宅介護サービス利用高齢者・病弱者による生活必需品の購買行動
Project/Area Number |
24650454
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
石川 一志 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90125394)
|
Keywords | 高齢者 / 要支援・要介護 / 生活援助 / 買い物 / ヘルパー |
Research Abstract |
1.訪問介護員(以下、ヘルパー)を対象として、訪問介護サービス利用高齢者(利用者)の生活援助と買い物の実態に関する全国調査を実施した。2.研究方法:1)全国の自治体を累計人口約2,500万人ずつ5群(A群:大都市~E群:町村)に区分し、人口比で計500自治体とその中の計1,500の訪問介護事業所を無作為に選んだ。2)事業所毎に3名のヘルパー(計4,500人)とその介護を受けている利用者3名の選出および調査票の回答を依頼した。調査票は郵送で配布・回収した。 3.研究結果:1)有効回答は1067通(23.7%)だった。2)ヘルパーは、平均年齢49歳、女性95%、平均介護歴8,5年であった。3)利用者は、平均年齢82歳、女性約70%、要支援1:5.0、2:12.4、要介護1:20.8、2:21.9、3:17.3、4:10.4、5:12.2%、世帯構成は、単身60、夫婦のみ16、二世代14、三世代3%だった。4)利用者の70%が身体介護サービスを受けていたが、更衣34、排せつ28、入浴介助と清拭各27%が多かった。身体介護時間は、64%のヘルパーが充分と回答した。5)生活援助サービス利用者は83%(A~E群漸減、有意)で、その内容は、清掃70(A,B>C~E、有意)、買い物代行53(A~C>D,E、有意)、調理50、洗濯44、ゴミ出し38%(いずれも群間有意差無し)等が主なものだった。生活援助時間は約50%のヘルパーが不足と回答した。6)買い物方法(複数回答)は、ヘルパー(63%)か身内(46%)に代行を依頼する利用者が最も多く、配食サービス利用、ヘルパー同行(A~E群漸減、有意)、自力がいずれも約10%であった。買い物回数は、週2回(33.6%)か1回(30.1%)が多かった。7)介護時間を延長している利用者は約24%で、その約半数がヘルパーの好意による延長サービスであった。
|