2015 Fiscal Year Annual Research Report
独居高齢者の安否確認と病院・民間連携による栄養サポートシステムの開発
Project/Area Number |
24650462
|
Research Institution | Matsumoto University |
Principal Investigator |
藤岡 由美子 松本大学, 人間健康学部, 講師 (90410266)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 美千代 松本大学, 人間健康学部, 准教授 (30508453) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 独居高齢者 / 在宅療養患者 / 退院時栄養食事サマリー / 栄養ケア・プロセス / Eliminatiion Diet |
Outline of Annual Research Achievements |
第一次開発では、岐阜県に所在する治療食宅配会社の「栄養ケア・マネジメントシステム」を長野県に所在する大学が共用できるようインターネット上に開設した。学生が立案した宅配治療食の献立作成および栄養計算を遠隔地にある現場の管理栄養士が添削し指導することが可能となった。
第二次開発では、病院の管理栄養士がインターネット上で発行する退院時栄養食事サマリーを治療食宅配会社の管理栄養士が引継ぐための「栄養ケア・プロセスシステム」をインターネット上に開設した。このシステムが臨床で汎用されると在宅療養患者の健康管理を病院・民間企業連携で行う「地域一体型栄養サポシステム」が推進される。「栄養ケア・プロセス」とは国際栄養士連盟が標準化を提唱した新たな栄養管理システムで管理栄養士は栄養学的問題を「診断」する責任と義務を負うことになる。管理栄養士養成施設における臨床栄養学の授業で4年に渡り実践した成果が「日本栄養士会雑誌」に掲載された。
第三次(最終)開発では、在宅療養患者または独居高齢者の本人または家族がインターネット上のスケジュール表に毎回の食事を撮影して取り込み、健康状態(食欲、体調、気分、病状)や生活活動状況(睡眠、運動、家事などの内容や時間)を記録するシステムを製作中である。患者の経過を一時期ではなく経時的に追うことにより病態や症状の発現と生活習慣との因果関係を追跡することが可能となる。特に、我々が支援している糖尿病患者では「血糖値に影響を及ぼす食事内容(時間、回数等を含む)と運動」の因果関係を、クローン病患者では炎症(腹痛や下痢)と食事などの生活習慣」との関連を分析することにより病態の進行を抑制する「Eliminatiion Diet(選択式食事療法)」を確立することが今後の課題である。
|