• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

燃焼系D-アミノ酸増強トマト果実におけるキラル技術の応用

Research Project

Project/Area Number 24650479
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 眞理  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60091394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯淺 高志  宮崎大学, 農学部, 教授 (40312269)
Keywordsトマト / 栄養 / アミノ酸 / ダイズ
Research Abstract

D-アラニンを含む果実を作出する目的で、トマトSlAlaRacemase1およびSlAlaRacemase2をクローニングして塩基配列を決定した。さらにラセマーゼの予想分子量と一致する45kDaおよび47kDaのGST融合タンパク質を調製することに成功した.また、トマト果実の糖代謝制御に関わるSNF関連キナーゼが肥大期の果実で特異的に発現することを見出し、
器官特異的に、CIPKが発現していることを明らかにした。
また、アラニンは、ロイシン、イソロイシン、バリンとともに燃焼系アミノ酸と言われ、分岐鎖アミノ酸(BCAA:Branched-chain amino acid: バリン、ロイシン、イソロイシン)にも注目し、子実におけるBCAA合成の制御機構を解明した。分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素(BCAT :Branched-chain aminotransferase)について、AtBCATとの高い相同性が認められたダイズのGmBCAT2、GmBCAT3、GmBCAT4、GmBCAT5の4つを候補遺伝子として選抜した。子実内のアミノ酸プールに蓄えられたBCAAはタンパク質合成に使われるため、種子貯蔵タンパク質の合成が盛んになるにつれ全BCAA量が急激に増加していると考えられた。また、ダイズ芽生えにおけるGmBCAT3の遺伝子発現およびBCAT関連タンパク質の解析を行ったところ、栄養飢餓に応答して顕著に誘導された。このことより、BCAT3はエネルギー供給のためのBCAA分解にも関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Induction of a bZIP type transcription factor and amino acid catabolism-related genes in soybean seedling in response to starvation stress2013

    • Author(s)
      Yuasa, T., Nagasawa, K., Osanai, A., Kaneko, A., Tajima, D., Nang, MPSH., Ishibashi, Y. and Iwaya-Inoue, M.
    • Journal Title

      J. Bot

      Volume: 935479 Pages: 8

    • DOI

      10.1155/2013/935479

  • [Presentation] ダイズ子実の肥大成長に伴う分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素(BCATs)遺伝子の発現変動2014

    • Author(s)
      長澤友里, 清水泰博, 長内克真, 金子 彩実, 田島大地, 土居克美, 大島敏久, 石橋勇志, 井上眞理, 湯淺高志
    • Organizer
      日本作物学会
    • Place of Presentation
      千葉大学、千葉市
    • Year and Date
      20140329-20140330

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi