2016 Fiscal Year Annual Research Report
The roles of cadherins in the formation and maintenance of taste buds and taste disorder
Project/Area Number |
24650497
|
Research Institution | Fukuoka Women's University |
Principal Investigator |
重藤 麻美 福岡女子大学, 国際文理学部, 学術研究員 (20458110)
|
Project Period (FY) |
2013-02-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 味蕾 / 古典的カドヘリン |
Outline of Annual Research Achievements |
正常な味覚は、「おいしく食事をいただく」という生活の質の向上に重要なだけでなく、「健康な体を作る」面でも非常に重要である。味覚受容器である味蕾は50~100個の味蕾細胞からなり、周囲の上皮と明瞭に区別される形態と組織構築を有している。味蕾細胞は約10日のサイクルで入れ替わっているが、味蕾の組織構築は常に維持されている。しかしどのような分子機構により味蕾の組織構築が維持されているのかは明らかにされていない。多くの組織では形態形成や維持に細胞接着分子カドヘリンが重要な役割を果たすことが知られている。そこで、本研究では、味蕾で発現する古典的カドヘリンを同定し、味蕾の形態形成・維持の機構解明を目的とした。 まず、レーザーマイクロダイセクション法とRT-PCR法を用いて発現解析を行い、味蕾細胞とその周辺の上皮細胞との間に、現在までに報告されている古典的カドヘリンのうち、10種類において増幅量に差があることを見出した。次に、これらの古典的カドヘリンの局在を、免疫組織化学を用いて検討し、いくつかの古典的カドヘリンが、味蕾細胞特異的に局在していることを明らかにした。この中には、頭部プラコード由来感覚器の形成に重要と考えられているN-カドヘリンが含まれていた。そこで、N-カドヘリンに着目し、味蕾細胞マーカー抗体との二重染色を行ったところ、一部がII型細胞マーカーと共局在していた。一方、味蕾細胞のうち、唯一シナプスを形成することが知られているIII型細胞マーカーとの共局在はほとんど見いだせなかった。免疫電子顕微鏡法による観察の結果、N-カドヘリンは微細構造上II型細胞と考えられる細胞の細胞膜部に局在していたが、これらのN-カドヘリン陽性細胞に隣接する細胞にはN-カドヘリンを検出できなかった。以上より、味蕾内ではN-カドヘリンはheterophilicな細胞接着に関与している可能性が予想された。
|