• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

地理情報技術が人間の空間認知と空間的思考に与える影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24650604
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

若林 芳樹  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70191723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
石川 徹  東京大学, 空間情報科学研究センター, 准教授 (70436583)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords空間的思考 / 空間認知 / GIS / 地図 / 地理教育 / 地理情報技術
Research Abstract

本研究課題の3つのサブテーマについて,平成24年度に行った研究の成果は以下の通りである。
1.学校教育での地図指導におけるGISの効果について:新旧の学習指導要領における地図やGIS利用の内容と変化について、関連する資料や文献をもとに整理した。その上で、大学入試問題における地図を用いた設問をとりあげ、解答の際の認知過程をプロトコル分析などによって検討した。その結果、地図の読図過程は設問によって異なり、地図記号の理解で解けるものから高度な空間的思考を要するものまで多様性があることがわかった。また、高等学校で地図学習のための独自の教材開発を行っている小林岳人氏を研究協力者に加えて、空間的思考と地図指導の関連性を検討する準備を行った。
2.日常の空間移動における地理情報技術の効果:日常生活での地理情報技術の効果を測る準備作業として、空間的思考力とその基礎となる空間的能力との関連性を検討した。その結果、空間的思考力には多様な側面があり、必ずしも空間的能力と相関するわけではないことが明らかになった。このため、地理情報技術が空間的思考に及ぼす効果も限定的であることが予想される。
3.学校教育と日常生活での空間的思考に対する地理情報技術の効果と相互の関連性:地理情報技術が空間的思考に与える効果を測るために、2種類の空間的思考力テストを作成した。1つは、学校教育の効果を試すための学力検査の一種で、もう一つは日常生活での経験を問う自己診断テストである。これらを同時に実施することで、学校教育と日常生活での空間的思考の関連性が明らかになると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

空間的思考の構成要素と体系について整理し、それに基づいて3つのサブテーマについて分担して作業を進めた。ただし、学校教育の効果は比較的捉えやすいものの、日常生活での効果については研究方法に改善を要する。また、地理空間技術の効果を測る際には、デバイスやソフトの操作性が影響しないような方法を工夫する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

3つのサブテーマについて、今後は以下のように研究を進めていく。
1.学校教育での地図指導におけるGISの効果について:高等学校の現場で、実際に地図教材を用いた学習が空間的思考に与える効果を実証的に明らかにする。また、新たにデジタル教材を用いて地理空間技術の効果を測る方法についても検討を加える。
2.日常の空間移動における地理情報技術の効果:空間的思考力の多元性をふまえて、日常生活での地理情報技術の利用がどのような側面に効果を及ぼすかを明らかにする。
3.学校教育と日常生活での空間的思考に対する地理情報技術の効果と相互の関連性:平成24年度に作成した空間的思考力テストは、その妥当性を確認するために、大学生に適用して問題点を洗い出し討し、改良を加える予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品を予定よりも安く抑えることができたため、平成24年度の予算で若干の繰越金が生じたが、これについては次年度の調査・実験のための資料作成に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 2010年の登山目的による山岳遭難の実態2013

    • Author(s)
      村越真・渡邊雄二・東秀訓・高嶋和彦
    • Journal Title

      野外教育研究

      Volume: 16 Pages: 45-56

  • [Journal Article] Role of geographic knowledge and spatial abilities in map reading process: implications for geospatial thinking2013

    • Author(s)
      Wakabayashi, Y.
    • Journal Title

      Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University

      Volume: 48 Pages: 37-46

  • [Journal Article] Geospatial thinking and spatial ability: an empirical examination of knowledge and reasoning in geographical science2013

    • Author(s)
      Ishikawa, T.
    • Journal Title

      Professional Geographer

      Volume: 65 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 探索的空間データ解析のための地理的可視化ツールの応用-東京大都市圏の人口データへの適用事例-2012

    • Author(s)
      若林芳樹・小泉 諒
    • Journal Title

      地図

      Volume: 50巻2号 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地形図読図問題の解答過程における空間的思考

    • Author(s)
      松井優理・若林芳樹
    • Organizer
      2012年度人文地理学会大会
    • Place of Presentation
      立命館大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi