2014 Fiscal Year Annual Research Report
エバネセント波励起蛍光法による低親和性自己抗体検出の試みと肺癌の早期診断への応用
Project/Area Number |
24650638
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
鉢村 和男 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90286378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 雄一 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30178793)
長塩 亮 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (40618568)
狩野 有作 北里大学, 医学部, 准教授 (50245388)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 腫瘍関連自己抗体 / エバネセント波励起蛍光法 / 自己抗体アレイ / 肺癌 / 抗p53抗体 / IgM抗体 / 低親和性抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
EN法の優位性:エバネセント波励起蛍光法(EN法)による抗体測定法を新規構築し,抗p53抗体検出に関しELISAと陽性率比較を行ったところEN法が1.7倍高値となった.B/F分離が必要ないことで低親和性抗体も検出され,それが陽性率の改善に繋がったと考える. 測定対象:肺癌患者に対し,p53,CEA,CYFRA,NSE,SCC,CA19-9,MUC-5B,LGR5,Galectin-3,HER2,PgR,ER,CA15-3,CA125,βhCG,AFP,Calreticlin,MMP2,PSAの19種に対する自己抗体アレイを作製し,EN法により同時測定した.患者測定に先立ち,94例の健常者から基準上限値を95パーセンタイル値により設定した.すべての自己抗体において,性差・年齢差は認められなかった. 結果:ステージ1の初期肺癌患者では,IgG型自己抗体の陽性率が最も高値だったのは,CA15-3およびPSAの25.0%であり,上記19種のうちどれかひとつでも自己抗体が陽性だった割合(感度)は46.4%であった.健常者ですべて陰性だった割合(特異度)は74.5%だった.一方,IgM型抗体で最も高率だったのはERの32.1%,次いでNSEの21.4%であり,感度は42.9%であった.特異度は78.5%だった.IgG型およびIgM型を併せた感度は75.0%であり,特異度は71.4%だった.ステージ3-4の肺癌患者のIgG型では,CEAの20.0%が最高値,次いでMUC-5Bの16.0%であり,感度は44.0%であった.初期肺癌患者でも,IgGおよびIgM型腫瘍関連自己抗体を同時検出することで75.0%と高い感度が得られた.ただ特異度が71.4%と十分とは言えず,女性でもPSA抗体陽性など非特異反応と思われるものも認められた.感度を保ちつつ特異度が上がる組み合わせを,更に模索していきたい.
|
Research Products
(4 results)