• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

湖沼における藻類産生有機物を起点とする微生物ループの構造解明の試み

Research Project

Project/Area Number 24651006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

春日 郁朗  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (20431794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗栖 太  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30312979)
Keywords安定同位体プローブ法 / 湖沼 / 藻類産生有機物 / 微生物ループ / Limnohabitans
Research Abstract

安定同位体プローブ法により、藻類産生有機物を起点とする湖沼微生物ループの構造を評価した。単藻無菌株(Microcystis aeruginosa, Scenedesmus acuminatus)を13C標識重炭酸で培養し、13C標識された藻類産生有機物を神奈川県津久井湖から採水した湖水に添加して培養した。藻類産生有機物を添加すると、培養1日後にかけて急速な細菌増殖が観察された後、全菌数が急減するという現象が観察された。培養1日後の試料を比重分画し、16S rRNA遺伝子の組成を解析した結果、Limonohabitans属に近縁な細菌群が優先して藻類産生有機物を同化していることが明らかになった。また、18S rRNA遺伝子を解析したところ、培養1日後には襟鞭毛虫に近縁な微生物が、培養14日後には繊毛虫に近縁な微生物がそれぞれ藻類産生有機物由来の炭素を同化していることが確認された。このことから、これらの原生生物はLimnohabitans属あるいはLimnohabitans属を捕食した原生生物を餌にして増殖していることが推測された。また、津久井湖における調査からLimnohabitans属と藍藻類の存在量には密接な関係があり、実際の湖沼においてもLimnohabitans属が藍藻由来のAOMを起点とする微生物ループにおいて重要な役割を担っていることが推察された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Microcystis aeruginosa産生有機物を同化する細菌群のDNA安定同位体プローブ法による解析

    • Author(s)
      木戸佑樹、春日郁朗、栗栖太、古米弘明
    • Organizer
      第78回日本陸水学会大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学、滋賀県
  • [Presentation] 湖沼微生物ループにおける藻類産生有機物を利用する微生物群の構成と消長

    • Author(s)
      木戸佑樹、春日郁朗、栗栖太、古米弘明
    • Organizer
      第48回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      東北大学、宮城県
  • [Remarks] 春日郁朗のHP

    • URL

      http://www.recwet.t.u-tokyo.ac.jp/kasuga/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi