2014 Fiscal Year Annual Research Report
東日本大震災による残留性環境化学物質の海洋生物汚染とその長期モニタリングの検証
Project/Area Number |
24651010
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
田辺 信介 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯部 友彦 独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, 主任研究員 (50391066)
板井 啓明 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (60554467)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / POPs / 難燃剤 / 微量元素 / 海洋汚染 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、東日本大震災により海洋への大量流出が危惧され、長期間生物に蓄積して健康リスクを脅かす残留性有機汚染物質および微量元素に注目し、その生物汚染の暴露実態解明を通して長期モニタリングが必要な物質群を選別・特定することを目的とした。平成25年度までに実施した研究により、ネズミイルカ(Phocoena phocoena)およびイシイルカ(Phocoenoides dalli)のPOPs(PCBs等)・POPs候補物質(PBDEs・HBCDs)の蓄積レベルに震災前後の変化は認められなかった。また、魚類試料を分析した結果、既存POPs・POPs候補物質・微量元素(Pb, Hg, Cd等)のうち、PCBs・PBDEsおよびCd・Asなど一部の重金属の濃度が震災後に高い傾向を示した。平成26年度は、炭素・窒素の安定同位体比から魚介類の食物網構造を解析し、震災前後におけるPCBsおよびPBDEsの生物濃縮性の変化を検証した。その結果、栄養段階が3以下の魚類においてPCBs・PBDEs蓄積レベルが震災後に有意な増加を示し、震災時に流出したこれらの化学物質が栄養段階低次の魚類に暴露・蓄積したと推察された。将来的に高次栄養段階生物に濃縮が進む可能性も考えられるため、これらの物質については調査の継続が必要と結論される。また、リン酸エステル系難燃剤・ベンゾトリアゾール系UV吸収剤については、魚類中濃度は震災後に一時的な上昇を示したがその後震災前と同等のレベルまで回復した。すなわち、震災時にこれら物質が流出したため一時的に濃度上昇したものの、比較的分解しやすく生体内半減期が短い性質を有することからその後低減傾向を示したものと解析された。
|
-
[Journal Article] Comprehensive determination of pharmaceuticals, personal care products, benzotriazole UV stabilizers and organophosphorus flame retardants in environmental water samples using SPE coupled with UHPLC-MS/MS.2015
Author(s)
Kim, J. W., Isobe, T., Tanoue, R., Chang, K. H. and Tanabe, S.
-
Journal Title
Current Analytical Chemistry
Volume: 11
Pages: 138-149
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Simultaneous determination of polar pharmaceuticals and personal care products in biological organs and tissues.2014
Author(s)
Tanoue, R., Nomiyama, K., Nakamura, H., Hayashi, T., Kim, J. W., Isobe, T., Shinohara, R. and Tanabe, S.
-
Journal Title
Journal of Chromatography A.
Volume: 1355
Pages: 193-205
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-