• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

湖の年縞堆積物を用いた過去数百年にわたる気候変動復元

Research Project

Project/Area Number 24651019
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

原田 尚美  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究開発センター長代理 (70344281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長島 佳菜  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 技術研究員 (90426289)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords古環境変動 / 湖水温 / 偏西風 / 一ノ目潟 / 湖底堆積物 / 石英
Outline of Annual Research Achievements

「地球温暖化」は、地球上の生物圏全体がその影響を被る今世紀最大の環境問題である。大気中二酸化炭素濃度の増加速度を考えると、これまで地球が経験したことのない速度で上昇していることから、地球史上最大の問題とも言える。この環境問題に対し、気温上昇や海水面上昇および海洋酸性化など地球規模の危惧がなされる一方で、環太平洋における地域規模の気候変化について、特に我が国における実態を明らかにした研究例はほとんどない。そこで我々は、湖沼や汽水域に堆積した年縞堆積物(木の年輪のように縞模様に毎年の堆積が記録された堆積物)を利用し、過去100~200年程度まで遡り、年や季節ごとの湖水の表層水温復元を行い、人類の生存圏内において、具体的にどの程度の気候変化が生じるのか、或はすでに生じているのかについて明らかにする。さらに、中国の砂漠起源のダスト(石英粒子)に記録された偏西風の卓越場の気候変動への応答結果およびそれに伴うアジア夏季モンスーンや冬季モンスーンの盛衰に対して湖沼環境がどのように応答して変動してきたのかについて明らかにすることを目的として本研究を実施してきた。具体的には、地元の自治体や漁協の協力を仰ぎながら定期的(毎月或は2ヶ月に1回)に湖水(20リットル程度)を採取するとともに、湖水の水温・塩分の測定も行っていただいた。懸濁粒子をろ紙上に回収し、凍結乾燥させ、Harada et al. (2003)の手法を用いてアルケノンを抽出し、濃度分析を行った。約2年にわたる湖水中の懸濁粒子に含まれるアルケノン不飽和指数と現場水温との関係から、従来海洋において用いられてきた、汎世界的な水温とアルケノン不飽和指数の経験式は湖水では成り立たないことが明らかとなり、新たな経験式を構築することができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Holocene sea surface temperature and sea ice extent in the Okhotsk and Bering Seas.2014

    • Author(s)
      Harada, N., K. Katsuki, M. Nakagawa, A. Matsumoto, O. Seki, J. A. Addison, B. P. Finny, M. Sato
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 126 Pages: 242-253

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2014.04.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sea surface temperature and salinity changes near the Soya Strait during the last 19 ka2014

    • Author(s)
      Bae, S.W., K.E. Lee, Y.G. Park, K. Kimoto, K. Ikehara, N. Harada
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 344 Pages: 200-210

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2014.06.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glacial to deglacial ventilation and productivity changes in the southern Okhotsk Sea.2014

    • Author(s)
      Okazaki Y., K. Kimoto, H. Asahi, M. Sato, Y. Nakamura, N. Harada
    • Journal Title

      Paleogeograpy, Paleoclimatology, Paleoecology

      Volume: 395 Pages: 53-66

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2013.12.013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 完新世における偏西風-東アジア夏季モンスーンの千年スケール変動2014

    • Author(s)
      長島 佳菜、 豊田 新、多田 隆治
    • Organizer
      日本第四紀学会2014年大会
    • Place of Presentation
      東京大学、千葉県、柏市
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-09
  • [Presentation] 水月湖堆積物中砕屑物の起源とその寄与率の定量復元法2014

    • Author(s)
      鈴木克明、多田隆治、中川毅、長島佳菜、原口強、五反田克也、杉崎彩子、入野智久、SG12/06プロジェクトメンバー
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、神奈川県、横浜市
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Presentation] Westerly jet-East Asian summer monsoon variations during the Holocene2014

    • Author(s)
      Kana Nagashima, Ryuji Tada, Shin Toyoda
    • Organizer
      ESSAS Annual Science Meeting
    • Place of Presentation
      コペンハーゲン大学、コペンハーゲン、デンマーク
    • Year and Date
      2014-04-07 – 2014-04-09

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi