• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

移入種生物がもたらす生態系影響評価のためのモデルエコシステムの汎用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24651029
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

村上 和仁  千葉工業大学, 工学部, 教授 (90316810)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマイクロコズム / 生態系影響評価 / 移入種生物 / バイオレメディエーション
Research Abstract

現在,わが国ではGMO(Genetically Modified Microorganisms)の非閉鎖系での利用はなされていないが,バイオレメディエーションなど環境修復の分野で有用なGMOが開発されたり,海外から輸入されるなどして,利用されていく可能性が高まっている.しかしながら,非閉鎖系に放出されたGMOが遺伝情報の垂直・水平伝達を含めてどのような挙動を示し,既存の生態系の生物多様性にどのような影響を与えるかについては十分な検討がなされていない.本研究では,非閉鎖系にて利用されるGMOを既存の生態系への移入種生物とみなし,遺伝子操作の際に広く利用されるベクタープラスミドである非伝達性のpBR325をモデルとして,自然生態系を構成する重要な因子である生物間相互作用がpBR325の細菌間水平伝達に如何なる影響を及ぼすかについて,実験的検討を行った.
得られた成果は以下のとおりである.1) M.aeruginosaの代謝産物は,同種のみならず異種の細菌間においても,非伝達性プラスミドであるpBR325の伝達頻度を増加するように作用し,植物プランクトンの代謝産物はGMOの生残に対して正の効果を与えることが示された.2) Tetrahymena sp.の捕食作用により,pBR325の保有の有無にかかわらず,いずれの細菌も減少し,動物プランクトンの捕食作用はGMOの生残に対して負の効果を与えることが示された.3) 自然生態系では,生産者としての植物プランクトンと消費者としての動物プランクトンが共存して系を構築していることから,GMOの生残は生物間相互作用の複合的な影響により支配されるものと考えられた.4) 次年度は,より複雑な生物間相互作用を有するマイクロコズムシステムを用いて検討を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,非閉鎖系にて利用されるGMOを既存の生態系への移入種生物とみなし,遺伝子操作の際に広く利用されるベクタープラスミドである非伝達性のpBR325をモデルとして,自然生態系を構成する重要な因子である生物間相互作用がpBR325の細菌間水平伝達に如何なる影響を及ぼすかについて,実験的検討を行った.
当初想定した達成目標と進捗状況を比較すると、達成度については概ね初期の目標を達成し、順調に進展していると考えている。得られた成果については、逐次、学会発表や論文発表にて情報発信している。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、生物間相互作用の重要な位置を占める捕食‐被食関係に着目し、消費者(捕食者)である動物プランクトンとして、原生動物繊毛虫類Cyclidium glaucoma、Tetrahymena pyriformis、Colpidium campylum、後生動物ワムシ類Philodina erythrophthalma、貧毛類Aeolosoma hemprichiを用い、動物プランクトンの捕食作用がプラスミドDNAの細菌間水平伝達に如何なる影響を及ぼすかについてサブシステムを用いて検討する。また、分解者である細菌類として、標準マイクロコズムシステムを構成するPseudomonas purtida、Bacillus cereus、Acinetobacter sp.、Colyneform bacteriaの4種を用い、基質を巡る細菌間競争がプラスミドDNAの細菌間水平伝達に如何なる影響を及ぼすかについてサブシステムを用いて検討する。
さらに、手賀沼から採取した湖水と底泥を充填したマイクロコズムシステム(モデルエコシステム)を構築し、複雑な生物間相互作用が存在する場における組換え細菌および組換え遺伝子の挙動解析ならびに土着微生物に及ぼす影響評価のための評価システムの構築を試みる。
並行して、組換え遺伝子の拡散に関する数式シミュレーションおよび遺伝子組換え細菌の増殖に関する数式シミュレーションの開発を進め、培養実験にて得られたデータを逐次シミュレーションに反映させていく。
得られた成果に関しては、積極的に学会発表および論文発表をおこない、広くディスカッションの場を求めることとする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度総額1,200,000円のうち、消耗品費950,000円、旅費200,000円、その他50,000円を計上している。前年度に引き続き、実験研究を進め、論文投稿、学会発表などで積極的に情報発信していくこととしている。

  • Research Products

    (17 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results)

  • [Journal Article] マイクロコズムを用いたバイオマニピュレーションにおける生態系影響評価2012

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁、小浜暁子
    • Journal Title

      土木学会論文集G(環境)(環境工学研究論文集第49巻)

      Volume: Vol.68 Pages: III_635-III_640

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイクロコズムにおける捕食者導入によるバイオマニピュレーションの生態系影響評価2012

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁
    • Journal Title

      環境情報科学学術研究論文集

      Volume: 26巻 Pages: 357-362

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 最上位捕食者を導入したバイオマニピュレーション生態系影響評価システムの開発2013

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁、小浜暁子
    • Organizer
      第40回土木学会関東支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      20130314-20130315
  • [Presentation] マイクロコズムにおける栄養段階の異なる導入生物の影響比較2013

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁、小浜暁子、杉浦 桂、稲森悠平
    • Organizer
      第47回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      大阪工業大学(大阪府)
    • Year and Date
      20130311-20130313
  • [Presentation] Comparison of Natural Lake and Experimental Microcosm for Biomanipulation Attempt2012

    • Author(s)
      H.Hayashi, K.Murakami, A.Inoue-Kohama
    • Organizer
      The 4th IWA Asia-Pacific Young Water Professionals Conference (APYWP2012)
    • Place of Presentation
      未来館(東京都)
    • Year and Date
      20121207-20121210
  • [Presentation] マイクロコズムにおける捕食者導入によるバイオマニピュレーションの生態系影響評価2012

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁
    • Organizer
      第26回環境情報科学学術研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学会館(東京都)
    • Year and Date
      20121204-20121204
  • [Presentation] マイクロコズムによる植物プランクトン異常増殖の生態系影響評価2012

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁
    • Organizer
      第9回環境情報科学ポスターセッション
    • Place of Presentation
      日本大学会館(東京都)
    • Year and Date
      20121204-20121204
  • [Presentation] マイクロコズムを用いたバイオマニピュレーションにおける生態系影響評価2012

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁、小浜暁子
    • Organizer
      第49回環境工学研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] バイオマニピュレーションを想定したマイクロコズムと自然湖沼の比較解析2012

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁、小浜暁子
    • Organizer
      日本水処理生物学会第49回大会
    • Place of Presentation
      北里大学(東京都)
    • Year and Date
      20121124-20121125
  • [Presentation] 多段食物連鎖を有するマイクロコズムにおける生態系バランス2012

    • Author(s)
      村上和仁、林 秀明、小浜暁子
    • Organizer
      2012年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      東邦大学(千葉県)
    • Year and Date
      20121006-20121008
  • [Presentation] Fate of Alien Species in Experimental Microcosm System including Multi-step Food Chain2012

    • Author(s)
      村上和仁、林 秀明、小浜暁子
    • Organizer
      第28回日本微生物生態学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20120919-20120922
  • [Presentation] Reasonable Assessment Method of the Biomanipulation in the Hydrosphere Model Ecosystem Microcosm2012

    • Author(s)
      H.Hayashi, K.Murakami
    • Organizer
      IWA 8th World Water Congress & Exhibition (WWC2012)
    • Place of Presentation
      Busan(Korea)
    • Year and Date
      20120916-20120921
  • [Presentation] 多段食物連鎖を含有するマイクロコズムを用いたバイオマニピュレーションにおける生態系機能特性2012

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁、小浜暁子
    • Organizer
      土木学会第67回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20120905-20120907
  • [Presentation] Comparison of Stability and Reproducibility of Aquifer Experimental Microcosm System from the viewpoint of Ecosystem Function and Structure,2012

    • Author(s)
      K.Murakami, H.Hayashi, S.Agatsuma, M.Gomyo
    • Organizer
      ASLO Aquatic Science Meeting 2012
    • Place of Presentation
      琵琶湖ホール(滋賀県)
    • Year and Date
      20120709-20120713
  • [Presentation] Biomanipulation Impact Analysis using Microcosm System for Top Predator Introduction2012

    • Author(s)
      H.Hayashi, K.Murakami
    • Organizer
      Water and Environmental Technology Conference 2012 (WET2012)
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      20120629-20120630
  • [Presentation] 非伝達性プラスミドDNAの接合伝達に及ぼすアオコ代謝産物の影響2012

    • Author(s)
      村上和仁、林 秀明
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会2012年度大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      20120625-20120626
  • [Presentation] モデル生態系による移入生物種の影響シミュレーション2012

    • Author(s)
      林 秀明、村上和仁:モデル生態系による移入生物種の影響シミュレーション
    • Organizer
      第63回全国水道研究発表会
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(島根県)
    • Year and Date
      20120516-20120518

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi