• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アカネズミ野生集団を用いた放射線影響の多角的評価

Research Project

Project/Area Number 24651053
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

友澤 森彦  慶應義塾大学, 法学部, 助教 (80581868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 淳  福山大学, 生命工学部生物工学科, 准教授 (80399162)
坂本 信介  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 研究員 (80611368)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords筋肉中放射性セシウム濃度 / 8-ヒドロキシデオキシグアノシン / マイクロサテライト / Cytb
Outline of Annual Research Achievements

2011年3月の福島原子力発電所の事故以降、環境中に放出された放射性物質の生態系に対する影響は日本および国際社会の重大な関心事だが、低線量の放射線が生物の組織や遺伝に及ぼす影響やその野外におけるモニタリング方法についてはほとんど判っていない。特に野生哺乳類における遺伝的影響についてはチェルノブイリを中心に調べられているが、影響があるとする研究とないとする研究が双方存在している。本研究では日本の陸域生態系において重要な役割を果たしているアカネズミを対象に、生態学および集団遺伝学的な視点から放射性物質による汚染の生理および遺伝に及ぼす影響の解明やそのモニタリング方法の開発を目指して研究を行った。
計画の3年目である平成26年度は平成25年度から引き続き汚染レベルの異なる3地域から小型哺乳類を捕獲し、筋肉中の放射性セシウムの濃度(以下筋Cs濃度)を計測した。またアカネズミの脾臓DNAに含まれる8-ヒドロキシデオキシグアノシン(8-OHdG)の濃度をELISA法により測定したところ、筋Cs濃度や地表における空間線量率との相関は見られなかった。この事は尿中の8-OHdG濃度が筋Cs濃度と相関したことを考慮すると、脾臓以外の組織におけるDNAの酸化が増えていることを示唆する。しかし、今回調べた脾臓組織は約1年間保存されていたため、この間にDNAの酸化が起きた可能性がある。今後より新鮮な組織を用いて検証していく必要がある。
さらにマイクロサテライトおよびミトコンドリアCytb遺伝子の塩基配列データを追加し、遺伝的多様性を集団間で比較したところ、両マーカーともに汚染レベルに伴った変異の増加は見られなかった。この事は本研究で用いたサンプリングの規模では集団レベルにおける遺伝的多様性を指標にした手法で放射性物質による汚染の影響を把握することは困難であることを示唆している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 福島第一原発事故後のアカネズミ野生集団の遺伝的多様性について2014

    • Author(s)
      友澤森彦,坂本信介,佐藤淳,山田文雄
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [Presentation] 小型哺乳類における放射性セシウムの部位別濃度比較と内部被曝線量の推移2014

    • Author(s)
      山田文雄,友澤森彦,中下留美子,島田卓哉,菊池文一
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi