2014 Fiscal Year Annual Research Report
環境共生長寿命住宅の実現へ向けたバイオアコースティクスの利用
Project/Area Number |
24651081
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
大鶴 徹 大分大学, 工学部, 教授 (30152193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 則子 有明工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (00452912)
富来 礼次 大分大学, 工学部, 准教授 (20420648)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 環境共生住宅 / シロアリ / デジタル信号処理 / 振動・音響信号 / バイオ・アコースティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本における代表的な木材劣化生物である地下シロアリを対象に「振動・音響信号による地下シロアリの摂食活性の変化の検討」「地下シロアリの摂食活性を制御する振動・音響信号の開発」の2つを実施し、環境への影響が少ない振動・音響信号を用いた木材劣化の防止、ひいては環境共生長寿命住宅の実現を目指した。昨年度までの検討結果、木材に振動を付加した場合、付加する信号の量が大きいほどイエシロアリの摂食活性が低下する傾向が見られたが、摂食活性と信号の周波数特性に関しては有為な関係が見られなかった。また、京都大学生存圏研究所に飼育されているイエシロアリと鹿児島県の松林で採取された野生のイエシロアリでは、木材への信号の付加による摂食活性の変化に差が見られた。 本年度は最終年度として、まず、前年度までに構築した実験環境について、イエシロアリが摂食する木材への振動・音響信号の付加装置の検討を行った。その結果、昨年度までに比べ低周波数域で10~20 dB程度のSN比改善を達成した。 続いて、木材に付加する振動・音響信号の種類とイエシロアリの摂食活性との関係の検討として、前年度までの振動・音響信号に対し、狭帯域な中心周波数1000 Hzの1/3オクターブバンドノイズを、京都大学生存圏研究所で飼育されているイエシロアリが摂食する木材へ付加した実験を行った。また、信号の量に関する検討として、加振面の振動加速度レベルが約30dB異なる2種の信号を用い、それぞれの信号で18回の繰返し実験を実施した。その結果、広帯域信号を付加した場合と同様、付加する信号の量が大きいと摂食活性が低下する傾向が確認された。一方、振動・音響信号の量が同じ場合、昨年度までの広帯域信号をイエシロアリが摂食する木材へ付加した場合に比べ、狭帯域信号を付加した場合、摂食量が半分以下となった。
|