• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

被災地の微生物で被災地を救え-がれきを材料としたバイオプロセスの構築を目指して-

Research Project

Project/Area Number 24651093
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

岩淵 範之  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (90328708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松藤 寛  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70287605)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords低分子リグニン / 有機蛍光物質 / バイオプロセス / Pseudomonas
Outline of Annual Research Achievements

Pseudomonas sp. ITH-SA-1株は、低分子リグニンの一種であるシリングアルデヒド(SYAL)を基質として菌体外に水溶性の蛍光物質を生産する菌株として海水より単離された株である。ITH-SA-1株の生産する蛍光物質は熱やpH耐性を有していたことから、既存の蛍光物質とは異なった利用も考えられ、従来と差別化された新しい応用分野が拓ける可能性がある。昨年度までの研究において、本蛍光物質は、水及びMeOHには易溶であるが、EtOHなど極性有機溶媒には難溶または全く溶解しないという極めて高極性の物質であることが示唆され、また蛍光励起スペクトルを検討したところ、Ex 356 nm、Em 498 nmの励起蛍光スペクトルを示し、青緑色の蛍光を発することを明らかにしており、さらに、分子量を検討したところ、平均分子量7.2 kDaの複合体であることを示している。
本年度の研究では、まず本蛍光物質の生合成経路について検討した。培養上清のHPLC解析および各種培養試験により、ITH-SA-1株は添加したSYALをシリンガ酸(SAYC)から3-0-メチルガリック酸(3MGA)に変換し、その後3MGAが重合して蛍光物質となっていることが示唆された。続いて、これらを大量に取得し、ゲルろ過クロマトグラフィーおよびMeOHにより蛍光物質を分離、精製したサンプルを取得した。このサンプルについて、ICP-MSで無機成分について検討したところ、無機物は約3%含まれていたが、蛍光に関与する成分は検出されなかった。続いて、NMR、ATR-FTIR解析で化学構造を検討したところ、多くのカルボニル基、エステル基等の存在が確認されたが、ベンゼン環由来のシグナルは確認されなかった。ここから、本蛍光物質は、ベンゼン環を含まない希少な構造を有しているものと示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Rhodococcus rhodochrous ATCC12674 becomes alkane-tolerant upon GroEL2 overexpression and survives in the n-octane phase in two phase culture.2014

    • Author(s)
      H. Takihara, J. Ogihara, N. Iwabuchi, M. Sunairi.
    • Journal Title

      Micorbes and Environents

      Volume: 4 Pages: 431-433

    • DOI

      10.1264/JSME.ME14114

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Enhanced translocation and growth of Rhodococcus erythropolis PR4 in the alkane phase of aqueous-alkane two phase cultures were mediated by GroEL2 overexpression.2014

    • Author(s)
      H. Takihara, J. Ogihara, T. Yoshida, S. Okuda, M. Nakajima, N. Iwabuchi, M. Sunairi
    • Journal Title

      Micorbes and Environents

      Volume: 4 Pages: 364-352

    • DOI

      10.1264/JSME.ME13158

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] リグニン由来の芳香族化合物から<i>Pseudomonas</i> sp. ITH-SA-1株が生産するベンゼン環構造を含まない新規有機蛍光ポリマーの生成機構について2015

    • Author(s)
      松藤 寛、瀧原 速仁、砂入 道夫、岩淵 範之
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光物質及びその製造方法2014

    • Inventor(s)
      岩淵 範之ら
    • Industrial Property Rights Holder
      岩淵 範之ら
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-167282
    • Filing Date
      2014-08-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi