2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24651104
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
岩住 俊明 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90203380)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / X線干渉計 / 無相関計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度、本研究の目的であるX線領域での無相関計測実現に向け、高エネルギー加速器研究機構放射光研究施設で共同利用に供されているマッハ-ツェンダー型干渉計を利用した予備実験を行った。マッハ-ツェンダー型干渉計を利用する場合、明視野像のコントラストを上げるため通常第1結晶での分岐比率が1:1になるよう調整する。しかし本研究では被写体がある光路への分岐比率を下げる必要がある。マッハ-ツェンダー型干渉計を管理している研究者との相談の結果、吸収を用いた分岐比率変化による測定を試みた。 昨年度、そのデータ解析を行った。定性的には可視光領域でのマッハ-ツェンダー型干渉計の結果と同等な結果が得られていることが判明し、X線領域でも無相関計測が可能であることが実証できた。しかし同時に、分岐比率を1:1から大きくずらした時にX線干渉計の安定性が致命的な影響をあたることが発覚した。 最終年度である本年度には予備実験で発覚した問題点に関する考察を行ったが、装置を設置している場所を施設の床から切り離すなどの大掛かりな改造以外に適当な解決策を見つけることができず、現時点でのこれ以上の研究継続は無理と判断した。 当該分野の最新情報を収集するため、研究代表者及び研究協力者が国内外の学術会合に参加した。参加した学術会合は以下の通り:ICESS2012 (Saint-Malo, France), X-ray Free Electron Laser School and symposium (2013, Dinard, France), FEL2014 (Basel, Switzerland), 研究期間に開催された日本物理学会。短パルス利用や空間コヒーレンス利用実験の計画や進展の話はあったが、本研究のような時間コヒーレンスを用いる研究提案は見当たらなかった。
|