• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

SPMを用いたグラフェンのナノポア加工

Research Project

Project/Area Number 24651141
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 裕行  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (20314429)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsグラフェン / 走査プローブ顕微鏡 / ナノ材料 / 表面・界面物性 / 核酸
Outline of Annual Research Achievements

最終目的がデバイスに作製されたナノポア上にグラフェンを成膜ないし転写する必要があるため、ノーベル賞を受賞したガイムが行ったようなテープ劈開から得られた小さなグラフェンを用いることができない。つまり、CVD等で大きなグラフェンを作製することが必須となる。初年度主に、グラファイト上にニッケルを蒸着し、グラフェンを成功した。その後もグラフェンのCVDによる成膜と評価を行ったところ、グラファイトの平坦性がそれほど高くないことが判明した。部分的には目視で金属光沢が認められるが、蒸着膜のような全面鏡面ではないことからもわかるように広範囲には平坦ではない。また、層状物質のグラファイトの清浄面は劈開で得るが、ささくれた部分が残る問題もあった。そこで、グラファイトから原子レベルでより広範に平坦なニッケル基板を作製しグラフェン作製の支持基板とすることを2年目に主に行った。
特許の問題があるため、公開可能な情報のみで記述する。Niは高融点金属であり、タングステンと合金化してしまうため、金、銀、銅のようにタングステンフィラメントを使った蒸着方法は適応できない問題があった。この問題を手持ちの装置を改造し、独自の手法(特許申請予定)により解決し、原子的に平坦なNi(111)の表面を作製することに成功した。一時期、装置の不具合により研究が大幅に遅れてしまう事案が発生した。
さらに最終年度では、プラチナの原子的に平坦なPt(111)の表面を作製しグラフェンを成膜することにも成功した。この成果は、ナノポアだけではなく電気化学用の電極基板としても興味深く共同研究も含め研究を続けている。シリコンデバイスのナノポア上にグラフェン転写後にAFM観察を行い、グラフェンが折り重なる現象を観察した。今後もさらに条件を最適化し、イオン電流計測によるDNAのナノポアシークエンシングにつなげたい。

Remarks

特許取得に関して所属研究室長と相談中のため、保留中である。解決次第、webページに掲載予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] STMに適したPt(111)基板の作成2015

    • Author(s)
      田中裕行、谷口正輝
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学 湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Pt(111)基板上のグラフェンの成膜2015

    • Author(s)
      田中裕行、谷口正輝
    • Organizer
      平成26年度日本表面科学会東北・北海道支部学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学 百年記念会館
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-10
  • [Presentation] Preparation of Atomically Flat Pt(111) Surfaces2014

    • Author(s)
      Hiroyuki TANAKA and M. Taniguchi
    • Organizer
      the 22nd International Colloquium on Scanning Probe Microscopy
    • Place of Presentation
      Atagawa Heights, Shizuoka, Japan
    • Year and Date
      2014-12-11 – 2014-12-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi