• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

眼底組織模倣型オーガンチップデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 24651156
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

梶 弘和  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70431525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 俊明  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90191858)
永井 展裕  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30400039)
Keywordsシステムオンチップ / 生体材料 / マイクロ・ナノデバイス / 細胞・組織
Research Abstract

本年度は、昨年度に開発したポーラス膜を組み込んだマイクロ流路デバイスを用いて、ヒト網膜色素上皮(ARPE)細胞とヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の流路内培養を検討した。マイクロ流路デバイスは上下2層の流路構造を備えており、各流路は、10ミクロン径の細孔のアレイを有するポリジメチルシロキサン(PDMS)膜で隔てられており、この膜の上下がそれぞれ細胞の培養面となっている。また、細胞に力学刺激を加えるために、ポーラス膜の一部を柔軟性の高いポリスチレン等のナノ薄膜に置き換えた流路デバイスも作製した。まず、流路デバイス内でARPE細胞を潅流培養すると、ポーラス膜上にARPE細胞のモノレイヤー組織が形成され、上皮に特徴的なヘキサゴナルな細胞形態が観察された。ポーラス膜表面にナノスケールの凹凸を加えるとタイトジャンクションの形成が促進されることがわかった。また、生体RPE層と同様に、基底側への血管内皮増殖因子(VEGF)の極性分泌も観察された。次に、流路デバイス内でHUVECを潅流培養すると、ポーラス膜の細孔に細胞が侵入し反対側の面に遊走する様子が確認された。細胞培養面の反対側にVEGFを混合させた培養液を潅流すると、遊走する細胞数が3倍程度増加し、HUVECがVEGFに応答していることがわかった。続いて、ポーラス膜の上下にARPE細胞とHUVECをそれぞれ培養して共培養系を作製した。今後、この共培養系を用いた両細胞間の相互作用の評価や、RPE層の機能低下を誘発する刺激を負荷することで病態モデルへの展開が期待できる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Micropatterned polymeric nanosheets for local delivery of an engineered epithelial monolayer2014

    • Author(s)
      Toshinori Fujie, Yoshihiro Mori, Shuntaro Ito, Matsuhiko Nishizawa, Hojae Bae, Nobuhiro Nagai, Hideyuki Onami, Toshiaki Abe, Ali Khademhosseini, Hirokazu Kaji
    • Journal Title

      Adv. Mater.

      Volume: 26 Pages: 1699-1705

    • DOI

      10.1002/adma.201301300

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 眼科領域におけるマイクロ・ナノ技術応用2014

    • Author(s)
      梶 弘和
    • Organizer
      第26回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20140111-20140112
    • Invited
  • [Presentation] マイクロ流体デバイスを用いる眼底組織培養モデルの開発2013

    • Author(s)
      梶 弘和
    • Organizer
      日本動物実験代替法学会第26回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20131219-20131221
  • [Presentation] Development of a cell-based model of the ocular fundus within a microfluidic device2013

    • Author(s)
      Syuntaro Ito, Shunichi Tsunajima, Toshinori Fujie, Nobuhiro Nagai, Kuniaki Nagamine, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe, Hirokazu Kaji
    • Organizer
      12th US-Japan Symposium on Drug Delivery Systems
    • Place of Presentation
      Maui, USA
    • Year and Date
      20131216-20
  • [Presentation] バルジ試験器機構を利用した上皮細胞への力学的負荷システムの開発2013

    • Author(s)
      綱嶋俊一,伊藤俊太郎,藤枝俊宣,永井展裕,西澤松彦,阿部俊明,梶弘和
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第28回研究会
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      20131205-06
  • [Presentation] 眼底組織モデル構築に向けたマイクロ流路デバイスの開発2013

    • Author(s)
      伊藤俊太郎,綱島俊一,藤枝俊宣,永井展裕,長峯邦明,西澤松彦,阿部俊明,梶弘和
    • Organizer
      第35回日本バイオマテリアル学会大会
    • Place of Presentation
      船堀
    • Year and Date
      20131125-26
  • [Presentation] マイクロ流路デバイスを用いる眼底組織モデルの開発2013

    • Author(s)
      伊藤俊太郎,永井典裕,長峯邦明,西澤松彦,阿部俊明,梶弘和
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第27回研究会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20130523-24
  • [Presentation] バルジ試験機構を用いた網膜色素上皮細胞評価システムの構築

    • Author(s)
      伊藤俊太郎, 綱嶋俊一, 藤枝俊宣, 永井展裕, 長峯邦明, 西澤松彦, 阿部俊明, 梶 弘和
    • Organizer
      バイオ・マイクロシステム研究会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Book] Microfluidic systems for controlling stem cell microenvironments” In Microfluidic Cell Culture Systems, 2nd Edition2014

    • Author(s)
      Seila Selimovic, Hirokazu Kaji, Hojae Bae, Ali Khademhosseini
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Elsevier Publishing

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi