• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

震災時の都市火災拡大防止のためのマイクログリッド消火システム用消火法の開発

Research Project

Project/Area Number 24651191
Research InstitutionHachinohe Institute of Technology

Principal Investigator

工藤 祐嗣  八戸工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80333714)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords泡消火 / 環境にやさしい消火法 / 発熱速度
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災の際には津波に起因する火災が同時多発的に発生し、瓦礫等による交通障害により、既存の消防力が機能しないままに延焼した結果、いくつかの市街地火災が発生したことが報告されている。本研究室では小型パッケージ型消火設備を個々の住宅に設け、アクティブな消火性能を持つことによって延焼を防ぐことを提案している。今年度は泡消火中の発熱速度変化を明らかにする。
実験装置は以前使用したものに長さ200mmの板で二面覆い、燃焼排ガスをダクト内から逃がさないようにした。植物性バイオマス泡基剤は市販の発泡酒(キリン淡麗W)を使用し、添加剤としてキラヤニンs-100を添加濃度0.5wt%で加えた.発泡用ガスには窒素を使用し、泡基剤および発泡用ガスの供給速度はそれぞれノズルの最適値である0.3L/minおよび6L/minとした。火源として直径85mmのプール火災を置き、区画隅より消火泡を投入した。燃料はn-ヘプタンを用いた。発熱速度は酸素消費法により測定する。発熱速度の算出に必要な酸素濃度は自動車エンジン用空燃比センサにより,質量流量はダクト内に設置した動圧管および静圧管の圧力差を微差圧センサにより測定し求めたダクト内流速より求めた。酸素濃度センサの濃度測定範囲の上限が20vol.%であるため、発熱速度の測定範囲には下限が生じる。本研究での測定条件では10W以下の発熱速度の測定はできなかった。
消火中の発熱速度変化を測定したところ,消火前後で発熱速度の変動が見られるが、その変動幅は比較的小さく、消火開始に伴う急激な火炎挙動の変化は見られない。消火を開始すると発熱速度は急激に減少しており、減少中の発熱速度の変動も小さく、効果的に火源表面を被覆し、発熱速度を減少させていることがわかる。消火開始後50秒ほどで発熱速度の測定下限である10W以下の発熱速度となり、目視による観察では消火開始後110秒で消火完了した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Extinguishing Performance of Plant Biomass Foam Extinguishing Method2014

    • Author(s)
      Yuji KUDO
    • Organizer
      35th International Symposium on Combustion WiPP
    • Place of Presentation
      San Francisco, California, USA
    • Year and Date
      2014-08-04 – 2014-08-09
  • [Presentation] 植物性バイオマス泡消火法での燃料種による消火性能変化2014

    • Author(s)
      工藤 祐嗣
    • Organizer
      平成26年度日本火災学会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 森戸記念館
    • Year and Date
      2014-05-27 – 2014-05-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi