• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

プライバシー保護多重情報音球システム

Research Project

Project/Area Number 24651192
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

宮地 泰造  東海大学, 情報教育センター, 教授 (60384921)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords複数音情報同時並行提供 / パラメトリックスピーカ / 近距離音空間球 / デジタルサイネージ / 感動・雰囲気情報 / 感性情報短時間提供 / 心地よさの情報提供 / 静かな環境維持
Outline of Annual Research Achievements

産業・観光の活性化に有用なデジタルサイネージ(DS)では、視覚情報で多様な内容を表示するが、視覚情報だけでは短時間で臨場感や深い意味を伝達できない。そこで、DSの情報発信能力増強のために、シーン音や分かり易い語り掛けを大音量小音空間球の中に、プライバシー保護しつつ飛ばせる「プライバシー保護多重情報音球システム(PA-Cube)」を提案して、研究開発を進めてきた。超音波スピーカ(パラメトリック・スピーカ:PS)を利用することで、周囲に騒音を発生しない複数の高指向性超音波ビームを、同一空間に同時並行に飛ばすことを可能にして、利用者は複数情報を同時並行に聞き取り、短時間で自分の嗜好に合う深い意味・雰囲気・感動を、首祖少し動かせて選択して、理解することができた。高指向性超音波ビームは、80メートル以上先まで飛ぶが、3種類の可聴音の到達距離(たとえば、遠く(約50m)、中距離(約20m)、近く(数m以内))を実現することにより、2つの音空間球を分離隣接するプライバシー保護技術、2つの音空間球や超音波ビームの重複部での同時聞取り空間の生成技術を研究開発できた。音メディアにより、祭、迫力のある動き、ゆったりとした時間の流れ、人の優しさなどを、短時間で感動・共感とともに、複数個伝えることができた。
主要部分を試作して、既存設備と組み合わせてプロトタイプシステムを試作して、技術の有用性を確認できた。PSの構造と超音波発生素子の位相を総合的に調整することにより、一般的な構造のPSよりも、約6dB増強でき、到達距離を数m程度に身近いPSも試作できた。

Remarks

緊急時に緊急をセンシングして、利用者に危険を知らせて、避難誘導するシステム。危険の警報と誘導には、テキスト、音情報、地図情報、SNSを活用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An Relationship between Stress-less and Comfortable Acoustic Information, and Asymmetry Changes in Hemoglobin Concentrations2014

    • Author(s)
      Taizo Miyachi, Daisuke Kurit, Saiko Iga, Takashi Furuhata
    • Journal Title

      Procedia Computer Science

      Volume: 35 Pages: 1278,1283

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ultrasonic beam communication for collaboration between wheelchair person, helper and assist robot2015

    • Author(s)
      Ultrasonic beam communication for collaboration between wheelchair person, helper and assist robot
    • Organizer
      1st International Conference on Transport and Health
    • Place of Presentation
      UCL (University College London) 英国
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-08
  • [Presentation] A Robot Collaboration Methodology for Immediate Evacuation from Landslide2015

    • Author(s)
      Taizo Miyachi, Gulbanu Buribayeva, Saiko Iga, Takashi Furuhata
    • Organizer
      2015 International Conference on Artificial Intelligence and Control Automation
    • Place of Presentation
      CAPE PANWA HOTEL タイ
    • Year and Date
      2015-01-16 – 2015-01-17
  • [Presentation] 超音波スピーカの開発・製品化と今後の展望2014

    • Author(s)
      宮地泰造
    • Organizer
      ロービジョン研究会
    • Place of Presentation
      東京女子大学 日本
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] (the 10th International Conference on Web Information Systems and Technologies2014

    • Author(s)
      Taizo Miyachi, Gulbanu Buribayeva
    • Organizer
      the 10th International Conference on Web Information Systems and Technologies
    • Place of Presentation
      Barcelona Hostal Sans スペイン
    • Year and Date
      2014-04-03 – 2014-04-05
  • [Presentation] Discovery of Precursors of Serious Damage by Disaster Context Library with Cross-field Agents2014

    • Author(s)
      Taizo Miyachi, Gulbanu Buribayeva
    • Organizer
      The Sixth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management
    • Place of Presentation
      Novotel Barcelona Sant Joan Despi スペイン
    • Year and Date
      2014-04-01 – 2014-04-01
  • [Remarks] Emergency Warning System

    • URL

      http://ictedu.u- tokai.ac.jp/miyachi/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi