• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

台風はどこまで強くなれるのか?-想定される最大強度とその風水害

Research Project

Project/Area Number 24651207
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹見 哲也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10314361)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords台風 / 風水害 / 最大可能強度 / 物理ダウンスケール / 気象予報モデル / 気象災害
Research Abstract

「台風はどこまで強くなり、想定される風水害はどの程度の規模なのか?」この問いに対して、与えられた大気・海面水温の条件において仮に発達を阻害する要因を除外した場合に最大到達可能な強度の台風を気象モデルによる物理ダウンスケール・シミュレーションにより再現し、最大到達可能強度の台風により想定される風水害を評価することを目的とした。本研究では気象モデルWeather Research and Forecasting (WRF)を用いた数値シミュレーションを行った。WRFモデルは領域気象モデルであるため、初期条件・境界条件となる大気・海面水温の条件が必要となる。そのため、大気の客観解析データから台風発生の環境条件を抽出した。次に、台風発達の好条件をWRFモデルの初期条件・境界条件に与え、与えられた大気・海面水温の条件において台風の数値シミュレーションを行い、発達に好都合な条件が持続して台風は移動しないとした場合に最も強くなりうる台風の強度(最大到達可能強度)を算出した。日本の南海上の多数の位置に台風中心を置くことで、最大可能強度の台風を客観解析データに埋め込み、台風の移動のシミュレーションを行った。2001年以降で関東地方に接近または上陸した顕著台風について、台風移動に伴う降水量・風速の空間分布と時間変化を1 kmメッシュで算出した。数値シミュレーションには京都大学の大規模並列型スーパーコンピュータを利用した。得られた計算結果から、格子点別に降水量・風速の時間変化や積算値・平均値・最大値・頻度分布など風水害に係る統計量を算出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、「台風はどこまで強くなり、想定される風水害はどの程度の規模なのか?」という問いに対して、気象モデルによる物理ダウンスケール・シミュレーションを行うことにより最大到達可能強度の台風により想定される風水害を評価することである。このために、台風の中心位置をずらして台風経路を多数のパターンに変化させたシミュレーションを実施し、最大想定強度の風水害を地域毎に評価することを目標としている。平成24年度においては、与えられた大気・海面水温の条件において仮に発達を阻害する要因を除外した場合に最大到達可能な強度の台風を気象モデルによる物理ダウンスケール・シミュレーションにより再現した。また、関東地方に接近または上陸した顕著台風を対象として、台風の中心位置をずらすことにより台風経路を操作し、異なる経路によりもたらされる風水害の時空間分布を算出した。このことから、研究目的のうち、関東地方における顕著台風を対象とした解析を行ったことから、研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度においては、関東地方以外の主要都市圏を対象として、顕著台風による風水害分布の物理ダウンスケール・シミュレーションを実施する。台風の最大可能強度の数値シミュレーション、台風の移動の数値シミュレーションを平成24年度に引き続いて行い、格子点別の降水量・風速の統計量を算出する。本研究での計算から、顕著な台風の事例の大気環境条件で想定される最大可能強度の台風を評価し、日本全国を地方毎に1 kmメッシュで分割したときの降水量・風速の統計値を算出し、最大可能強度の台風に想定される風水害の評価を行う。研究で得られた成果は、国内外の学会や会議において発表し、学術雑誌に論文として発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

台風の最大可能強度の数値シミュレーション、台風の移動の数値シミュレーションを平成24年度に引き続いて行うため、京都大学の大規模並列型スーパーコンピュータの利用の経費に使用する。また大容量の出力データを保存かつ保管するため、ハードディスクケースおよび大容量ハードディスクを購入する。研究で得られた成果を国内外の学会や会議で発表するための旅費および参加費として使用する。また、学術雑誌の論文投稿料および印刷料として使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] A transition mechanism for the spontaneous axisymmetric intensification of tropical cyclones2013

    • Author(s)
      Miyamoto, Y., and T. Takemi
    • Journal Title

      Journal of the Atmospheric Sciences

      Volume: 70 Pages: 112-129

    • DOI

      10.1175/JAS-D-11-0285.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物理ダウンスケール法による極端台風を用いた淀川流域の洪水評価2012

    • Author(s)
      小林健一郎・奥勇一郎・寶 馨・石川裕彦・竹見哲也・中北英一
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 55 Pages: 9-14

  • [Presentation] Sensitivity of orographically induced precipitation to the track and intensity of typhoons for the assessment of meteorological hazards in complex terrain2013

    • Author(s)
      Tetsuya Takemi
    • Organizer
      Conference on Mesoscale Convective Systems and High-Impact Weather in East Asia (ICMCS-iX)
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] A transition mechanism for the spontaneous axisymmetric intensification of tropical cyclones2012

    • Author(s)
      Yoshiaki Miyamoto, Tetsuya Takemi
    • Organizer
      AGU 2012 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, California, The United States of America
    • Year and Date
      20121203-20121207
  • [Presentation] 熱帯低気圧の発達過程に及ぼす乱流粘性の影響について2012

    • Author(s)
      竹見哲也
    • Organizer
      日本気象学会2012年度秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      20121003-20121005
  • [Presentation] Sensitivity of Heavy Precipitation Over Complex Topography to Parameterizations of Boundary-Layer Mixing and Cloud Microphysics in Cloud-Resolving Simulations2012

    • Author(s)
      Tetsuya Takemi
    • Organizer
      AOGS-AGU(WPGM) Joint Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      20120813-20120817
  • [Presentation] The Relationships Between MJO Activity and Tropical Cyclone Genesis Over the Indian and the Pacific Ocean : Climatological Analysis and a Case Study for CINDY20112012

    • Author(s)
      Aya Tsuboi, Tetsuya Takemi
    • Organizer
      AOGS-AGU(WPGM) Joint Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      20120813-20120817
  • [Presentation] Convection and precipitation under various stability and shear conditions: numerical experiments for mesoscale convective systems2012

    • Author(s)
      Tetsuya Takemi
    • Organizer
      The 16th International Conference on Clouds and Precipitation
    • Place of Presentation
      Leipzig, Germany
    • Year and Date
      20120730-20120803
  • [Presentation] An effective radius of the sea surface enthalpy flux for the maintenance of a tropical cyclone2012

    • Author(s)
      Yoshiaki Miyamoto, Tetsuya Takemi
    • Organizer
      18th Conference on Air-Sea Interaction, American Meteorological Society
    • Place of Presentation
      Boston, MA, The United States of America
    • Year and Date
      20120709-20120712
  • [Presentation] 熱帯低気圧の構造および強度に及ぼす乱流粘性の影響に関する数値実験

    • Author(s)
      竹見哲也
    • Organizer
      第26回数値流体力学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi